基礎・研究支援
-
東邦大・医学部の高松研教授ら、遺伝子発現の概日リズムにはBMAL1のアセチル化が必要と発見
2007.12.13
-
BTJジャーナル、JSTが2年連続で開催した年末好評の「さきがけライブ」、今年は実施せず
2007.12.13
-
BMB2007、山中伸弥・京大教授のヒトiPS成果の講演にメイン会場が立ち見に、質疑討論は8人までで打ち切り
2007.12.12
-
理化学研究所ら、キャッサバの完全長cDNAを同定イネなどに応用へ
2007.12.11
-
-
-
理研(神戸)CDBの竹市センター長ら、カドヘリン・カテニン複合体がFアクチンと結合して接着ベルトを形成、安定化させるのにEPLINが必須と確認
2007.12.11
-
1万2000人が集まるBMB2007が本日、横浜で開幕、11時15分からは山中伸弥・京大教授がメーンホールで講演
2007.12.11
-
ジーンフロンティア、DNAマイクロアレイ事業をロシュ・ダイアグノスティックスに譲渡
2007.12.11
-
-
-
ロシュ・ダイアグノスティックス、次世代シーケンサーを刷新、「ゲノムシークエンサーFLX」を発売
2007.12.10
-
訂正、インタビュー、大日本印刷の戸井田常務、ライフサイエンス事業で2015年、700億円を視野に、細胞関連の研究開発進める
2007.12.10
-
海外重要発表、米Affymetrix 社、Coriell Institute for Medical ResearchがSNP Array 6.0を採用すると発表
2007.12.10
-
-
-
Whitehead研究所、誘導多能性幹細胞を用いてマウス鎌状赤血球貧血症モデルの治療に成功
2007.12.07
-
皆のHP、国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2007.12.07
-
名古屋大学、新しい幹細胞源へ、ヒト乳歯由来の幹細胞研究バンクを設立
2007.12.07
-
海外重要発表、BioSeek社、 UCB社にシステム生物学による薬剤評価技術「BioMAP」を供与
2007.12.07
-
訂正、Illinoi大Assistant Prof. Y. Ishiiら、アルツハイマー病を引き起こすβアミロイドが神経毒性の強い球状構造を持つ新たな中間体を経て不可逆的な線維構造へと変換することを発見
2007.12.07
-
島津製作所、たんぱく質のN末端配列とC末端配列の新規解析法を開発、質量分析法によるたんぱく質解析を加速
2007.12.06
-
海外重要発表、独欧州分子生物学研究所とオランダAMOLF、 細胞の形を決定する分子メカニズムを解明
2007.12.06
-
Boehringer Ingelheim社のたんぱく質生産工場、8000万ユーロの拡張工事が完了
2007.12.05
-
JST、ERATOの新規プロジェクト決定、バイオ分野は医科研中内教授の固形臓器再生
2007.12.05
-
ワクチン産業ビジョン推進委、第3回目の会合を開催
2007.12.05