基礎・研究支援
-
2008年新春展望、JAISTマテリアルサイエンス研究科・藤本健造准教授、パラダイムシフトが狙える戦略的技術開発を
2008.01.03
-
2008年新春展望、九州大学生体防御医学研究所・稲葉謙次特任准教授、ポストゲノムからポストストラクチャーの時代へ─膜タンパク質研究の今後の動向─
2008.01.03
-
2008年新春展望、東京大学農学部応用微生物学研究室・五十嵐泰夫教授、バイオマス政策に求められるビジョン
2008.01.03
-
2008年新春展望、島津製作所分析計測事業部・市村克彦ライフサイエンス統括部長、ライフサイエンス事業の大きな飛躍を目指して
2008.01.03
-
-
-
2008年新春展望、トランスジェニック・是石匡宏社長、研究開発費を維持しつつ研究支援にかかる技術に磨き
2008.01.03
-
2008年新春展望、千葉科学大学危機管理学部・長村洋一教授、NPO日本食品安全協会理事長食の安全・安心に関する新しい学問体系導入とそのリスクコミュニケーターの育成
2008.01.03
-
2008年新春展望、医学生物学研究所・西田克彦代表取締役社長、目先の経済原理だけでなく “志”が問われるバイオベンチャーの育成
2008.01.02
-
-
-
2008年新春展望、文部科学省ライフサイエンス課・菱山豊課長、ライフサイエンスにとって記念すべき年に
2008.01.01
-
2008年新春展望、タカラバイオ・加藤郁之進社長、遺伝子治療事業実現の元年に
2008.01.01
-
岡山大学付属病院、前立腺がんの遺伝子治療で厚生科学審議会の承認取得
2007.12.28
-
-
-
京都大学、JST、iPS細胞研究コンソのコンセプトを発表、iPS細胞の利用を円滑に
2007.12.27
-
文科省、新規脳研究事業に17億円、2008年度の政府予算案で
2007.12.26
-
海外重要発表、Millipore社とNovozymes社、動物由来でない細胞培養培地用添加物の製造販売で提携
2007.12.26
-
速報iPSシンポ、松浪副大臣ほか、80人もの政府・大学関係者招待、官学の一大デモンストレーション始まるも、薄い企業の影
2007.12.25
-
本日京都で開催のiPS細胞に関する緊急シンポジウム、会場より速報します
2007.12.25
-
話題沸騰のiPS細胞、HSCIのDaley助教授らがヒト体細胞から作出し、京大・山中法を再現
2007.12.25
-
2008年(第24回)日本国際賞の授賞対象分野は「ゲノム・遺伝医学」、受賞者発表は来年1月17日
2007.12.25
-
上原記念生命科学財団、平成19年度の上原賞は、門脇孝・東大教授と坂口志文・京大再生医科学研究所長
2007.12.25
-
信州大、JST、血管新生と血管構造の安定化にはAM-RAMP2系の活性化が必須
2007.12.21
-
海外重要発表、Pharming社の子会社DNage社とSolvay社、パーキンソン病とアルツハイマー病の研究開始
2007.12.20