基礎・研究支援
-
ノバルティスが筑波研究所を閉鎖、日本での創薬研究から撤退へ
2008.01.11
-
海外重要発表、エーザイ子会社のMorphotek社とNCI、前立腺がん治療用抗体の開発で協力
2008.01.11
-
高輝度光科学研究センター、福井大学、カリウムイオンを通すイオンチャネルの構造変化を1分子観測
2008.01.11
-
産総研、JST、細胞接着を促進する技術を開発、培養基盤開発
2008.01.10
-
-
-
皆のHP、エスカオロジー[Esca(食)ology(学)](6):Virtual Institute for Escaology
2008.01.10
-
2007年末、米ではNIHパブリックアクセス方針が法律化、日本では総合科学技術会議A評価の統合DBの08年度予算が5億円減の11億円に
2008.01.09
-
フナコシとキリンファーマ、αガラクトシルセラミドを研究用試薬として製造・販売する契約締結
2008.01.09
-
-
-
2008年新春展望、情報システム研究機構 国立遺伝学研究所 大久保公策教授、科学における制度の役目
2008.01.08
-
海外重要発表、米Illumina社、会社組織を再編し新たに2つの部門を創設
2008.01.08
-
東京医科歯科大など、レトロトランスポゾン由来のインプリンティング遺伝子が胎盤機能に重要な働きをしていることを発見
2008.01.08
-
-
-
MIT、鳥インフルのヒト-ヒト感染に必要な、糖鎖構造を認識する変異を発見
2008.01.07
-
写真更新、未来のノーベル賞候補者を顕彰する第4回日本学術振興会賞の受賞者23人が決定、うちバイオ関連は12人と前年より比率増大
2008.01.07
-
海外重要発表、Grapevine Genome Initiativeの研究グループ、ワイン用ブドウのピノノワールの全ゲノム解読
2008.01.07
-
訂正、片倉工業、抗体の凝集度など分析できる、超遠心分析サービスを開始
2008.01.07
-
2008年・記者の目、日経バイオテク編集長・橋本宗明、国内に閉じこもらず、グローバルに行こう
2008.01.04
-
2008年・記者の目、BTJ編集長・河田孝雄、原油が1バレル100ドル時代で説明責任が重要に、日本の魅力ある研究環境の一助に
2008.01.04
-
2008年新春展望、東京大学人工物工学研究センター・大武美保子准教授(ほのぼの研究所所長)、研究の市民参加で科学技術と社会が面白くなる
2008.01.04
-
2008年新春展望、国立遺伝学研究所・徳永万喜洋教授(理研ユニットリーダー)、原子分子100周年に、分子からシステムへ・システムから分子へ
2008.01.03
-
2008年新春展望、北海道大学大学院理学研究院・角五彰助教、分子パーツの高次元集積化研究へ貢献へ
2008.01.03
-
2008年新春展望、JAISTマテリアルサイエンス研究科・藤本健造准教授、パラダイムシフトが狙える戦略的技術開発を
2008.01.03