基礎・研究支援
-
シスメックス、抗がん剤感受性予測法の治験を開始へ
2008.01.28
-
東大医科研の河岡教授、新型インフルエンザワクチンの研究を紹介、ワクチン開発のフォーラムで
2008.01.28
-
激化する博士の経済支援競争、身を削り、院生確保に走る大学
2008.01.28
-
ダボス会議、協調的技術革新を主題に、京大山中教授がiPS細胞に関して招待講演
2008.01.28
-
-
-
欧州バイオインフォマティクス研究所、米NIH、1000ゲノムプロジェクトの概要を公開
2008.01.25
-
心筋梗塞修復の関連たんぱく質、東工大グループが機能を解明
2008.01.25
-
新世代PCRに貢献へ、石野・九大教授らがメタゲノムで耐熱性DNAポリメラーゼの伸長活性をTaqポリメラーゼの10倍に
2008.01.25
-
-
-
MIT、理研の利根川教授ら、海馬の神経回路を遮断した「物覚えが悪い」マウスを作製
2008.01.25
-
Illumina社、イルミナ、SNPアレイの新商品発売、およそ半年で倍の高密度化に成功
2008.01.25
-
阪大、細菌のべん毛たんぱく質輸送装置はプロトン駆動力で動いていた
2008.01.24
-
-
-
海外重要発表、Iowa州立大学、トウモロコシからバイオエタノールとバイオディーゼルを回収する方法を開発中
2008.01.24
-
日本総研、出光興産ら、畜産・食品廃棄物など利用したバイオガスの供給目指して新会社を設立
2008.01.24
-
阪大医学部武田教授、アルツハイマー病の論理的バイオマーカーをカナダPDI社と論文発表、化合物の臨床評価に活用
2008.01.23
-
訂正、理研など、非遺伝子領域のDNAマーキングで作物の品種内・産地判別へ
2008.01.23
-
海外重要発表、Stemagen社、世界で初めて体細胞核移植によるヒトクローン胚の作製に成功、胚盤胞まで成長
2008.01.23
-
日米の研究グループ、脊髄性小脳運動失調の1型と7型は共にIGF経路の転写変化を起こしていることを発見
2008.01.23
-
慶応大、三菱化学生命研、DNA断片を順番通りつなぎ合わせ巨大ゲノムの構築に成功
2008.01.23
-
神戸大学が統合バイオリファイナリーセンター設置、外部資金の獲得狙う
2008.01.23
-
結腸直腸がんで欠乏するビタミンE関連6化合物、カナダPDI社と包括提携する阪大病院が、08年4月から大阪がん検診センターと臨床研究を開始へ
2008.01.23
-
東大医科研の河岡教授ら、ハンドリング容易な生物学的封じ込めエボラウイルスの作出に成功し、ワクチン開発への道を開いた
2008.01.22