基礎・研究支援
-
3報、NIH、2型糖尿病患者で循環器疾患発症抑止検証する大規模臨床試験ACCORD、高度血糖値低下グループで死亡率増加、一部試験を中止
2008.02.08
-
T細胞の分化の仕組み、理研の研究チームが解明
2008.02.08
-
海外重要発表、Illumina社、次世代DNAシーケンサー「Genome Analyzer」を用いてアフリカ人男性のゲノムを解読
2008.02.08
-
DNAワクチンの作用機序、TBK1依存性の自然免疫活性化経路が関係
2008.02.07
-
-
-
ロシュ・ダイアグノスティックス、08年度はHPV検査、リアルタイム細胞分析など12品目を投入予定
2008.02.07
-
海外重要発表、Invitrogen社とAgilent社、逆転写酵素など3件の特許侵害訴訟で和解
2008.02.07
-
海外重要発表、Codexis社、薬物代謝物やリード化合物を生成する研究ツールを発売
2008.02.07
-
-
-
椎間板変性の細胞移植療法、東海大が臨床研究を開始
2008.02.06
-
理研バイオリソースセンター、赤血球の工業生産に道、マウス赤血球前駆細胞株の樹立に成功
2008.02.06
-
国立がんセンター若林敬二部長ら、がん細胞毒性持つPierisinが蝶の種や成長段階で特有のパターンを示すことを発見
2008.02.06
-
-
-
海外重要発表、VioQuest社、Akt阻害剤VOQ-002が多発性骨髄腫を対象にオーファンドラッグ指定獲得
2008.02.06
-
自動細胞培養装置の開発・販売など進めていたCell Forceが営業活動停止、整理へ
2008.02.05
-
理研、土壌細菌型サイトカイニン合成酵素の構造解析、植物型と異なる基質特異性の原因明らかに
2008.02.05
-
海外重要発表、米学術研究会議、連邦政府の評価手法に4つの改善点を提言
2008.02.05
-
伊藤園「おーいお茶」や大塚「ポカリ」がアクリルアミドの害を抑制、三輪錠司・中部大学教授らが線虫バイオセンサーの成果を論文発表
2008.02.05
-
DNAポリメラーゼηを発見した花岡文雄・学習院大学教授が第39期内藤記念科学振興賞を受賞、贈呈式は3月18日、副賞500万円
2008.02.05
-
海外重要発表、米エネルギー省のJGI、バイオエネルギー研究に向けダイズのゲノム配列データを公開
2008.02.04
-
海外重要発表、University of ChicagoとColumbia University、成功する薬剤のための標的選択ガイドラインを発表
2008.02.04
-
UCSD、理研、星状細胞がALSの進行に関与、治療の標的として有望を示す
2008.02.04
-
続報、農工大の養王田教授ら、土壌浄化関連技術開発でベンチャー立ち上げ
2008.02.04