基礎・研究支援
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
空間オミックス解析、戦国時代の予感
シングルセルゲノミクス研究会で複数製品がPR
5分
2022.09.02 菊池結貴子
-
特集◎世界が注目する新規モダリティ、mRNA医薬の可能性
東北大の秋田氏、mRNA医薬など核酸医薬向けの送達技術を開発中
9分
2022.09.01 久保田文
-
リコーがCVC立ち上げ、mRNA医薬関連のスタートアップに投資
3分
2022.08.31 久保田文
-
横浜市立大発のエコセル、スフェロイドの設計・作製を受託
4分
2022.08.30 佐藤礼菜
-
-
-
米Columbia大学など、迅速安価な染色体異数性検査を開発
3分
2022.08.29 大西淳子
-
編集長の目
大学にも「役職定年制度」が必要と思いませんか?
4分
2022.08.29 坂田亮太郎
-
大阪大など、頭蓋内胚細胞腫瘍の関連遺伝子を発見
BAK1遺伝子のエンハンサー領域が発症と関与
3分
2022.08.26 菊池結貴子
-
-
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
“次なる感染症危機”AMR菌に立ち向かうゲノム・サーベイランス
5分
2022.08.25 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
慶應大と明治HD、D型トリプトファンが腸炎細菌に直接作用して腸炎を防ぐ効果を発見
5分
2022.08.24 菊池結貴子
-
米MilliporeSigma社、AAV製造プラットフォームの提供を開始
2分
2022.08.24 大西淳子
-
-
-
名古屋大など、光で薬物を遊離させる新たなADCを開発
標的抗原陰性のがん細胞もまとめて攻撃
4分
2022.08.23 菊池結貴子
-
岐阜薬科大・岐阜大、京都薬品、骨粗鬆症の新規治療標的候補を報告
3分
2022.08.23 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
医薬基盤・健康・栄養研究所、肥満・糖尿病症状に改善効果を示す日本人の腸内細菌を発見
マウスモデルで効果を確認
4分
2022.08.19 菊池結貴子
-
キーワードを専門誌記者が解説
プラスミドDNAとは
染色体とは独立した遺伝因子、遺伝子工学の必須ツール
1分
2022.08.19 橋本宗明
-
《日経メディカルから》アジア人特有の重症化リスク因子、新たな治療標的に?
免疫関連蛋白質DOCK2は65歳未満のCOVID-19重症患者で発現が低い
4分
2022.08.18 加藤勇治=日経メディカル
-
米Allen研究所、AD患者の脳のアトラス作製過程で得られた最初のデータを公開
6分
2022.08.16 大西淳子
-
酪農学園大、ファージ療法のクラウドファンディングで目標金額の700万円を達成
3分
2022.08.16 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
米Regeneron社傘下のRGC、NASHから肝臓を守る希少な遺伝子変異を発見
4分
2022.08.16 川又総江
-
キーワードを専門誌記者が解説
CAR-T療法(CAR T-cell Therapy)とは?
複数品が実用化、固形がんへの拡大などへ技術開発も続々
3分
2022.08.16 久保田文
-
特集連動◎バイオ業界の年収全調査@2022
国立研究開発法人の研究職員の年収を全て公開、バイオ関連の10法人を調査
理研の研究部長相当は平均年収1232万円
4分
2022.08.08 佐藤礼菜