基礎・研究支援
-
理研、群馬大、発達期の海馬で内因性カンナビノイドとPKAによる興奮性神経伝達制御を解明
2008.02.19
-
沖縄県、補正予算で次世代シーケンサー3台購入決定、産総研も進出、ギガシーケンスでバイオ振興へ
2008.02.19
-
大正製薬、米国軍医大学などの研究チーム、エピレギュリンによる間葉-上皮相互作用が結節性硬化症患者の皮膚で発生する過誤腫に関与することを発見
2008.02.19
-
日本初、一途な研究から誕生した味を24大学が展示販売、新宿高島屋のDIME「大学は美味しい!!」フェアは大盛況
2008.02.19
-
-
-
Invitrogen社、Queensland大学とIMBcom社からノンコーディングRNAに関するライセンスを獲得
2008.02.18
-
総コレステロールではなくLDLが基準、4月のメタボ健診開始で「コレステ対策トクホもバージョンアップが必要」と津志田NAROセンター長
2008.02.15
-
京都大学がマウス肝臓と胃の細胞からiPS細胞樹立、第5の因子の必要性否定、成熟した細胞の初期化にも確証
2008.02.15
-
-
-
海外重要発表、Helicos BioSciences社、独自に開発した次世代高速シーケンサーを初受注
2008.02.14
-
文科省ターゲットタンパク研究プログラム、2月12日開催の初のシンポに400人参加、4社が発表
2008.02.13
-
海外重要発表、Georgetown University肝臓がんから良性と悪性の幹細胞を発見
2008.02.12
-
-
-
ジェノメンブレン、08年度はGLP対応、薬物トランスポーター解析キットの国外拡販目指す
2008.02.12
-
UCLA、ヒトの皮膚細胞からiPS細胞を作出、先の京大の成果を確認
2008.02.12
-
海外重要発表、Howard Hughes Medical Institute、網羅的検索でメラノーマの遺伝子を発見
2008.02.12
-
海外重要発表、CryoLife社、ヒト心臓弁から細胞を取り除いて作る製品をFDAが承認と発表
2008.02.12
-
米Fred Hutchinsonがん研究所の谷口氏ら、BRCA2変異がんの薬剤耐性機構を解明し、新たな治療法の糸口つかむ
2008.02.12
-
「BioHackathon 2008」が六本木で開幕、13カ国から80人参加、12日から4日間お台場で「Hack、hack、hack」
2008.02.12
-
海外現地報告、米Millennium社からスピンアウトした英Sareum社、構造生物学をベースにサービスと創薬の両立目指す
2008.02.12
-
海外現地報告、英StemCell Services社、ES細胞由来の神経細胞を利用したサービスを開始へ
2008.02.11
-
海外現地報告、移植用ヒト組織保管サービスの英BioVault社、全英のNHSの病院からの受託を目指す
2008.02.11
-
MGH-MINDなど、アルツハイマー病で見られるアミロイド斑は24時間で形成されることをマウスモデルで発見
2008.02.11