基礎・研究支援
-
初のGPCR結晶構造Science誌論文の被引用数が2000超、理研放射光センターがGPCRシンポを2月26日に開催
2008.02.28
-
大阪市立大学、変異型アミロイドβたんぱく質オリゴマーがアルツハイマー病の原因に
2008.02.27
-
海外重要発表、Genomatix社、次世代シーケンシング技術を用いたクロマチンの相関解析結果をCell誌で発表
2008.02.27
-
中国農業大学・李賛東教授、βグルカンが北京ダック飼育時の抗生物質不投与の可能性を示唆
2008.02.27
-
-
-
超高速シーケンサーは情報基盤の整備が必須、「電子レンジとは違う」と白髭克彦・東工大教授
2008.02.27
-
東京大学が新制度、博士後期の2000人に年30万円支給へ、激しさを増す学生争奪戦
2008.02.26
-
スコットランドScottish Biomedical社、ナトリウムチャネル発現株の新製品を発売
2008.02.26
-
-
-
服部正平・東大教授ら、国際ヒト・マイクロバイオーム・コンソーシアム(IHMC)第1回会議で、HMGJ構想を発表
2008.02.25
-
海外重要発表、米SEQUENOM社、ダウン症候群向けの非侵襲性テスト開発に大きな進展と発表
2008.02.25
-
海外重要発表、米Stanford 大学、ヒトの胚性幹細胞由来の神経細胞が、脳卒中による脳の損傷を修復と発表
2008.02.25
-
-
-
旭硝子、3000Lの培養槽を持つプラントが完成、数品目が受託製造の候補に
2008.02.25
-
緑茶は胃がんのリスク下げるが、喫煙者には逆効果も、厚労省研究班がJPHC成果を論文発表
2008.02.22
-
地球環境でもメタボはキーワード、「地産地消で日本におけるメタボリズムのかく乱は改善する」と植田和弘・京大教授
2008.02.22
-
海外重要発表、GeisingerとCelera社、非アルコール性脂肪肝リスク予測検査の開発目指し協力
2008.02.21
-
遺伝子発現変動の解析では要チェック、理研が体内時計遺伝子の出力遺伝子をウェブ公開、「北大とヒト検証も」と上田泰己チームリーダー
2008.02.20
-
1時間で1000億塩基読める、米PacBio社が2010年製品化を発表したDNAシーケンサーが2月19日のゲノムネットワークシンポでも話題に
2008.02.20
-
京都大学物質-細胞統合システム拠点、開所式典で運営方針発表、能力給制で公用語は英語
2008.02.20
-
キリンファーマと産総研、ムチン型ヒト糖たんぱく質を酵母で発現
2008.02.20
-
訂正、理化学研究所、I型インターフェロン産生の責任分子である膜たんぱく質を発見
2008.02.20
-
タカラバイオ、iPS細胞の商業化の技術開発のためにiPS細胞研究部門を新設
2008.02.20