基礎・研究支援
-
旭硝子がS.pombe酵母の数百kbpを削除、ミニマムゲノムファクトリーで成果
2008.03.25
-
薬理学会、北海道大、三菱重工など、コンソーシアムで無重力状態の薬物動態解明のためマウスを小型カプセルで衛星軌道へ
2008.03.24
-
海外重要発表、INCFとAllen Institute for Brain Science、マウス脳地図プロジェクトのサービス強化で協力
2008.03.24
-
京大山中研究室のiPSが08年日経BP技術賞の大賞に決定、医療・バイオ部門賞は田辺三菱製薬のアルブミン、ポリ乳酸も部門賞2件
2008.03.21
-
-
-
皆のHP、平成20年度「民間実用化研究促進事業」のお知らせ
2008.03.21
-
名大の吉村准教授ら、春になると始まる鳥の繁殖行動の引き金が甲状腺刺激ホルモンの光周性に起因することを発見
2008.03.21
-
経産省、iPS研究で産業界と大学・研究機関との対話を26日に開催、総合科学技術会議はES使用研究の規制緩和に着手
2008.03.21
-
-
-
海外重要発表、米NIH、ゲノミクスと健康格差を研究する新センターを設置
2008.03.21
-
海外重要発表、米Northwestern University、遺伝子の切除の遺伝子変異修復可能性を発見
2008.03.21
-
厚労省の腎疾患対策検討会がCKD対策の報告書を取りまとめ、「研究開発含めて積極的に推進したい」と西山局長
2008.03.21
-
-
-
厚労省の医療機器等の早期導入に関する検討会、4種類の医療機器で企業を公募へ、検討対象の第2次募集も
2008.03.21
-
エピジェネティクス研究の新ツールとして期待、菅裕明・東大教授らがリシン側鎖を複雑に修飾したヒストンテールを簡易合成
2008.03.19
-
日本再生医療学会、東大医科研の中内教授、動物体内へのヒト臓器作製を可能にする技術を紹介
2008.03.19
-
メディカル・プロテオスコープの松島社長に聞く、「プロテオーム解析の実力を見せる必要がある」
2008.03.19
-
皆のHP、夜間バイオ実習スタート(7~10時)!/4月~5月末のバイオ遺伝子実験実習コースの予定決定
2008.03.19
-
日本再生医療学会、阪大玉井准教授、先天性表皮水疱症の新治療法について検討
2008.03.19
-
BTJブログWmの憂鬱08年3月17日第2回、 分化した細胞の可塑性は予想以上に高い?
2008.03.18
-
BTJブログWmの憂鬱08年3月17日、iPS細胞、和名改名の裏事情
2008.03.18
-
海外重要発表、Genencor社と英健康保護局、変異型クロイツフェルト・ヤコブ病を発症させるプリオンの検出と不活性化法の特許成立
2008.03.18
-
MGH、脳血管の発生はホメオボックス遺伝子の制御を受け独自に進行を発見
2008.03.18