基礎・研究支援
-
日米の眼科研究者ら、塩基数21以上の二重鎖RNAがToll様受容体3と結合して加齢黄斑変性症で起こる異常な血管新生を抑制することを発見
2008.03.28
-
海外重要発表、London大学Kings CollegeとForsyth研究所、ヒト口腔マイクロバイオーム・データベースを公開
2008.03.28
-
皆のHP、国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2008.03.27
-
三菱化学生命科学研究所、2010年3月末で解散、田辺三菱製薬誕生の副作用か?
2008.03.27
-
-
-
岡山大学の森山教授ら、小胞型ATPトランスポーターとして新種のSLCサブファミリーを発見
2008.03.27
-
文部科学省ヒトES細胞等研究専門委、京大再生研のヒトES樹立計画の2度目の延長を認める
2008.03.27
-
海外重要発表、UC Irvine、脳内のニューロンハブの増加がてんかん発作の原因であると発表
2008.03.27
-
-
-
日本薬学会年会、鹿児島大と化血研、成人T細胞白血病に対する低分子化抗体を単離
2008.03.27
-
「分子標的薬の副作用対応はがん専門医だけでは困難だ」、がん治療体制の見直し迫る分子標的薬の増加
2008.03.27
-
医薬基盤研究所との統合が決まった国立健康・栄養研究所、近く初の話し合い、農芸化学会の懇親会でも話題に
2008.03.27
-
-
-
FoodScience●この地球で生きてゆくために~植物科学の最先端を知ってほしい
2008.03.26
-
理化学研究所脳科学総合研究センター、南米産のネズミは道具を使用する脳研究のモデル実験に使える
2008.03.26
-
農芸化学会でシロアリが顕著な成果、被引用数ナンバーワン論文と日本農学賞
2008.03.26
-
海外重要発表、Affymetrix社、インド遺伝研究プロジェクトへのマイクロアレイ技術提供でAvesthagen社と提携
2008.03.26
-
皆のHP、遺伝子塩基置換と機能的制約
2008.03.26
-
農環研、生プラ分解するPseudozyma属酵母から新規の分解酵素を同定
2008.03.26
-
経産省がiPS細胞で産学対話、広がる官民対話の枠組み利用
2008.03.26
-
東京大学の染谷准教授ら、環境対策に意味のある超微量インクジェットによる有機トランジスタ製法を開発
2008.03.25
-
続報、カルナバイオがNEOに上場、初日は公開価格下回る
2008.03.25
-
「日本はフェーズIIで強みを発揮できる」、東大の臨床試験セミナーで複数の専門家が講演
2008.03.25