基礎・研究支援
-
写真更新、「2-3年すると棋士の脳みその動きをTV中継で映し出すようになる」と、米長・永世棋聖、理研との取り組みをNHK番組で紹介
2008.04.14
-
国立遺伝学研などが454活用で哺乳類初の内在性siRNA発見、偽遺伝子が遺伝子を制御、Natureウェブ公開早まる
2008.04.14
-
英Almac Sciences社、創薬プロセス受託サービスは「地下鉄路線図」
2008.04.13
-
島津製作所・基盤技術研究所、創薬や診断に有用な顕微質量分析装置の開発状況を明らかに
2008.04.13
-
-
-
海外重要発表、Texas A&M大学らの研究チーム、シロイヌナズナの塩耐性にはゴルジ体でのたんぱく質糖鎖の複合化が必須
2008.04.11
-
名大、JST、線虫で嗅覚ニューロンが温度も感知することを発見、温度刺激応答の新たな機構を提示
2008.04.11
-
Whitehead研究所、iPS細胞由来の神経前駆細胞をパーキンソン病モデルに移植し機能を改善
2008.04.11
-
-
-
海外現地報告、NZ最大企業とも連携して個の栄養の自動販売機を特許出願したNZのRiddet研、NZ版COE指定で5年2500万NZドルを確保
2008.04.11
-
訂正、長瀬産業、siRNAベンチャーiGENEを買収、創薬支援事業に参入
2008.04.11
-
キナーゼ阻害剤のキノファーマ、複数のリード化合物保有し早期導出狙う
2008.04.11
-
-
-
慶大岡野教授ら、細胞ソースとして期待される神経堤幹細胞が骨髄に至る経路など解明
2008.04.10
-
日本化薬のミセル化抗がん剤、「アバスチン」との併用で効果増強の可能性
2008.04.10
-
特許庁、07年度特許出願技術動向調査の報告書まとまる、幹細胞関連技術としてiPS細胞に言及
2008.04.10
-
海外重要発表、シンガポールBTI、移植細胞選別に使える?未分化幹細胞だけを標的とする細胞傷害抗体を開発
2008.04.09
-
続報、日経BP技術賞表彰式で山中伸弥京大教授が講演、「NAISTでPADを治した」「NAISTの山中研の1人めは私ではない」
2008.04.09
-
皆のHP、☆【ゲノム遺伝医学の基礎】の聴講生募集(無料)☆
2008.04.08
-
田辺三菱製薬、組み換えヒトフィブリノゲン、ピキア酵母による産生に成功
2008.04.08
-
片倉工業と創晶、たんぱく質の受託生産、結晶化で業務提携
2008.04.08
-
札幌医大、HSP47に対するsiRNAを肝臓星細胞に送達、ラットモデルの肝硬変治療に成功
2008.04.07
-
海外重要発表、Helicos BioSciences社、1分子DNAのシーケンスデータをScience誌で発表
2008.04.07