基礎・研究支援
-
日本リウマチ学会学術集会、国内初の大規模な関節リウマチコホートを発表
2008.04.22
-
有機溶媒で化学品を生産する宿主に適したKocuria菌のゲノム解析結果をNITEが論文発表、4月16日にDNAクローンの分譲を開始
2008.04.21
-
感染症学会で新型インフルエンザ対策をテーマに議論(下)、「備蓄はタミフルだけでなくリレンザも」「肺炎球菌ワクチンの予防接種も検討すべき」と長崎大の松本名誉教授
2008.04.21
-
自治医科大学など、マラリアなど原虫伝播阻止の究極のワクチン標的発見か?
2008.04.21
-
-
-
感染症学会で新型インフルエンザ対策をテーマに議論(上)、「通常のインフルエンザとは重症度が全く違う」「経済的損失は首都直下型地震を上回る」と感染研の田代部長
2008.04.21
-
京都大学植田教授、転写因子の1アミノ酸変異導入し、有機溶媒耐性持つ酵母の作製に成功
2008.04.21
-
海外重要発表、Select Vaccines社、鳥インフルエンザVLPワクチン生産工程を確立
2008.04.21
-
-
-
海外重要発表、米Fox Chase Cancer Center、 ras がん遺伝子に関与するパスウェイを阻害する新規物質を発見と発表
2008.04.21
-
北野宏明氏をチェアに、システムバイオの国際学会、International Society for Systems Biologyが発足
2008.04.18
-
国立感染研の田代部長らが参画するWHOインフルエンザサーベイランスネットワーク、H3N2インフルエンザウイルスは東-東南アジアで循環し、その後に世界に広まる
2008.04.18
-
-
-
武田薬品、2年前から幹細胞プロジェクトに着手、我が国の製薬企業でも幹細胞研究への傾斜が始まる
2008.04.18
-
協和発酵の大腸菌ミニマムゲノム、メタボロームで代謝の大幅な変化を確認
2008.04.18
-
文部科学省、鳥取大学人工染色体研究の押村光雄教授、ヒトES細胞に染色体導入するトリソミー症の研究にゴーサイン
2008.04.18
-
海外重要発表、Affymetrix社、がん研究プログラムを北米にも拡大、25の研究チームが参加
2008.04.17
-
京大山中教授、英Wellcome研、スコットランド再生研、「核移植研究は必要」「iPS特許で恐ろしいのはオリジナルな研究」
2008.04.16
-
海外重要発表、Cell Genesys社、複数抗原がんワクチンは単抗原ワクチンよりも優れた抗腫瘍免疫効果を持つと発表
2008.04.16
-
東アジアレギュラトリーシンポ、民族差についての研究内容など発表
2008.04.16
-
siRNA医薬開発に対照のわな、少なくとも加齢黄斑変性症の効果は、二重鎖RNAの配列非特異的なIL2とIFNγ誘導が原因
2008.04.16
-
Fred Hutchinsonがん研究センターの築山氏ら、ATP依存性の2つのクロマチン再構成複合体がDNA複製分岐点の進行を特定部位で制御していることを発見
2008.04.15
-
ISCO社とCambridge大学、ヒト単為生殖胚性幹細胞の臨床適用推進目指し協力
2008.04.15