基礎・研究支援
-
輸血・細胞治療学会、東大輸血部の津野助教、細胞ワクチンを用いた抗血管新生療法が再発悪性脳腫瘍に有効と報告
2008.04.28
-
輸血・細胞治療学会、神戸先端医療センターの川本主任研究員、血管内皮前駆細胞移植の医師主導治験の計画明らかに
2008.04.28
-
幹細胞議連の船田衆議院議員、再生医療への応用期待、iPS、ES細胞研究は超党派で推進
2008.04.28
-
北大医学部に光イメージングセンター発足、5カ年計画で初年度予算は約1億4000万円
2008.04.25
-
-
-
JST戦略的創造研究推進事業iPS研究領域、08年度の研究テーマを発表、実中研のマーモセット研究がさきがけ5年型に
2008.04.25
-
インタビュー(前半)、膜分離装置企業から生命科学の総合ツール企業への脱皮をけん引する、Millipore社Madaus最高経営責任者
2008.04.25
-
インタビュー(後半)、膜分離装置企業から生命科学の総合ツール企業への脱皮をけん引する、Millipore社Madaus最高経営責任者
2008.04.25
-
-
-
皆のHP、国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2008.04.24
-
続報、東工大の生命理工に新教授が相次ぎ就任、4月に徳永万喜洋氏と村上聡氏、5月に黒川顕氏
2008.04.23
-
日本リウマチ学会学術集会、「エンブレル」の全例調査結果を公表
2008.04.23
-
-
-
大阪大学と和光純薬、バイオ系で初めての共同研究講座開設
2008.04.23
-
海外重要発表、KINAXO Biotechnologies社、細胞標的プロファイリング技術「KinaTor」の供与で武田薬品と提携
2008.04.23
-
日本リウマチ学会学術集会、リウマチ患者のFcγ受容体の多型は治療効果に影響するか?
2008.04.23
-
日本リウマチ学会学術集会、「ヒュミラ」の試験結果が発表
2008.04.23
-
日本リウマチ学会、ヒュービットなど、抗TNFα療法の有効性予測するSNPのアルゴリズムを開発中
2008.04.23
-
日本リウマチ学会、抗TNFα療法は免疫機能を抑えるか?鹿児大らがCD4+細胞のATP濃度を測定
2008.04.23
-
日本ロレアル、日本での研究開発の重要さを強調、「日本の研究開発センターの役割は、日本発イノベーションの導入」
2008.04.22
-
海外重要発表、北京ゲノム研究所、 AB社の次世代シーケンシンサー「SOLiD」システムを導入
2008.04.22
-
徳島大・酵素研の松本教授ら、ホモで生後致死性となるコーネオデスモシン(CDSN)遺伝子が皮膚と毛の疾患解明の鍵を握ることを明らかに
2008.04.22
-
日本リウマチ学会学術集会、「エンブレル」は単独、併用どちらがいい?
2008.04.22