基礎・研究支援
-
筑波大など、細胞内エネルギー状態を調節するたんぱく質発見、rDNAのエピジェネティック制御が鍵
2008.05.19
-
UCSDなど、マウス胎児で心外膜細胞から心筋細胞が分化を発見
2008.05.16
-
トランスパレント、東洋合成、表面に微細加工施した創薬研究向け肝臓細胞培養皿を開発、発売
2008.05.16
-
海外重要発表、米Affymetrix 社と米LineaGen 社、Utah大のMSと自閉症のマーカー研究に全ゲノムアレイを使用
2008.05.16
-
-
-
皆のHP、バイオインダストリー協会賞 平成20年度受賞候補者推薦募集
2008.05.15
-
DNAチップ研、09年3月期は営業赤字の半減狙う、乳がん予後予測事業などの貢献で
2008.05.15
-
日本食品免疫学会第4回学術大会に300人、ヒト免疫機能評価パラメーター基準値策定WGが08年度中に研究提案へ
2008.05.15
-
-
-
花王、枯草菌のミニマムゲノム、分泌関連遺伝子を集める試みなど計画
2008.05.15
-
Weill Cornell医療センター、バッテン病遺伝子治療は患者に安全で病気の進行を抑制
2008.05.15
-
文部科学省、08年度都市エリア産学連携促進事業(発展型)地域選定発表、バイオが7件中5件採択
2008.05.15
-
-
-
海外重要発表、米エネルギー省など、バイオマス分解菌Trichoderma resseiのゲノム配列を解読
2008.05.14
-
米国で渦巻くヒトES不要論に患者団体・研究者らは反論、ヒトiPS細胞樹立の余波で
2008.05.14
-
藤田保健衛生大の黒澤教授ら、膨大なヒト抗体ライブラリーを駆使し、新規抗原を標的とするがん治療用抗体を開発
2008.05.14
-
日本生体医工学会、「医療機器研究の実用化に向け発言していきたい」と、大阪医療センター院長
2008.05.13
-
iPS国際シンポ、マウスES並みには定義できないヒトES細胞、iPS細胞研究の新たな頸木(くびき)に
2008.05.12
-
続報、日本エピジェネティクス研究会の第2回年会は三島に250人、第3回は09年5月に東京・一ツ橋、第4回は鳥取
2008.05.12
-
Scripps研、iPS細胞の分化で転写調節因子Oct4を代替できそうな化合物の手掛かりをつかむ
2008.05.12
-
東大医、虚血後腎臓修復にエピジェネが関与、HDAC5抑制でBMP7誘導を介した腎臓修復へ
2008.05.12
-
生体医工学会、IUPSフィジオームプロジェクト、阪大グローバルCOE、コンピューター上にヒトを再現する研究協力へ
2008.05.12
-
生体医工学会、国内の医療機器産業の没落に危機感、規制テーマのセッションも
2008.05.09