基礎・研究支援
-
文部科学省、医薬基盤研と田辺三菱製薬のヒトES細胞使用研究計画を認める
2008.05.22
-
BTJブログ、WMの憂鬱5月21日その2、山中教授元気回復、iPSと次世代シーケンスは9月以降に次の飛躍が見えてくる
2008.05.22
-
BTJブログWmの憂鬱08年5月21日、Medicareの打ち出した方針と、その問題点
2008.05.21
-
日本神経学会総会、日本人AD患者でも注目たんぱく質を確認
2008.05.21
-
-
-
BTJブログWmの憂鬱08年5月19日、京都大学の進むべき道
2008.05.20
-
海外重要発表、米Michigan大学、マウスとヒトでは必須遺伝子が20%も異なっていた
2008.05.20
-
日本新薬、RNAi医薬の研究開発内容などについて説明
2008.05.20
-
-
-
日経バイオテク5月19日号「日本リウマチ学会リポート」、「生物製剤の離脱へ向け進むメカニズム解明」
2008.05.20
-
高知大学の本家教授ら、細胞表面分子のクラスター状態を生きた細胞で可視化することに成功
2008.05.20
-
京都大学、代謝工学で作製した組み換え微生物で、治療薬の材料になるアルカロイド中間体の大量合成が可能に
2008.05.20
-
-
-
日本組織培養学会、理研、提供細胞株についてパラインフルエンザウイルスの感染検査を実施
2008.05.20
-
海外重要発表、Dow AgroSciences社とGVK社、殺菌剤と殺虫剤の探索研究で提携
2008.05.20
-
海外重要発表、ASCO、Memorial Sloan-Kettering がんセンター、「everolimus」のフェーズIII試験で腎臓がん進行が抑制される有望結果
2008.05.19
-
未分化型胃腺がんのリスク遺伝子を特定、ミレニアムゲノムプロジェクトの成果
2008.05.19
-
海外重要発表、ASCO、Duke大学、一般的なサイトメガロウイルスを標的とする脳腫瘍治療で全生存率が延長
2008.05.19
-
キューリン子会社がヒト細胞によるたんぱく質製造受託を開始
2008.05.19
-
たんぱく質中の特定アミノ酸を標識、プロテイン・エクスプレスが試薬を開発
2008.05.19
-
日本神経学会総会、PETはアルツハイマーの早期診断に使えるか?
2008.05.19
-
京都大学、アカデミーのコントロールを重視して、iPS特許管理会社を6月に設立、出資企業はCSRに徹することができるか?
2008.05.19
-
筑波大など、細胞内エネルギー状態を調節するたんぱく質発見、rDNAのエピジェネティック制御が鍵
2008.05.19