基礎・研究支援
-
訂正、東洋紡がCrucell社と提携、たんぱく質発現受託を強化
2008.05.30
-
心疾患の発症予測診断薬、ペルセウスプロテオミクスが承認申請へ
2008.05.30
-
アルブラストの培養角膜上皮が希少疾病用医療機器に
2008.05.29
-
岡山大学、中国・韓国・シンガポールの研究機関など、前立腺がんのIL12遺伝子治療で7月にも共同研究を開始
2008.05.29
-
-
-
08年4月設立の東大オーミクス情報センター長に服部正平教授が就任、5月29日に記者発表
2008.05.29
-
我が国のベンチャーキャピタルが、ホワイトバイオに本格投資、欧米を追いバイオに新しい息吹
2008.05.29
-
MITのBroad研究所など、脱メチル化と特定の転写因子抑制がiPS細胞作製効率を高める
2008.05.29
-
-
-
京都大学、視運動性眼球運動の学習が早いミュータントマウスを作製
2008.05.28
-
厚労省、「臨床研究に関する倫理指針」の改正案、近々パブリックコメント募集に入る
2008.05.28
-
ライフサイエンス統合DBセンターがポータルサイトで各DBを公開、「蛋白質核酸酵素」の総説記事は6月2日
2008.05.28
-
-
-
慶大岡野教授ら、神経疾患患者の細胞からiPS細胞樹立へ
2008.05.28
-
Vanderbilt大学など、ヒト細胞に内在するCAMLがHIV-1の出芽阻止を発見
2008.05.27
-
皆のHP、国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2008.05.27
-
タカラバイオ、決算説明会で中期経営計画などを説明、3年間で134億円の研究開発費を投入
2008.05.26
-
海外重要発表、ASCO、Washington University、高リスク乳がんを見破ることができる遺伝子発現サインを発見
2008.05.26
-
慶大など、神経系RNA結合たんぱく質Musashi 1のPABPとの結合を介した翻訳抑制機構を解明
2008.05.26
-
岡山大発ベンチャーの桃太郎源、新規がん関連遺伝子による遺伝子治療の臨床研究を09年度中に開始する方針
2008.05.26
-
文部科学省、iPS細胞研究ネットの規約作りに着手、京大設立の新法人とのすみ分けは?
2008.05.25
-
海外重要発表、韓国KNIH、Affymetrix社のSNPアレイ6.0をKAREプロジェクトに適用
2008.05.22
-
日本神経学会総会、アポモルフィンで認知症モデルマウスが改善
2008.05.22