基礎・研究支援
-
第8回バイオビジネスコンペJAPAN、最優秀賞2件とも環境バイオが受賞
2008.06.04
-
6月2日に日本最高性能のスパコン稼働も、シーケンサーの性能向上で「1年持つかなぁ」と森下真一・東大教授
2008.06.04
-
海外現地報告、成人多能性前駆細胞発見のVerfaille博士、ヒトiPS細胞樹立間近、MAPCとの性質比較で細胞治療へ
2008.06.04
-
ASCO、日本の研究グループがゲフィチニブのフェーズIII結果を発表
2008.06.03
-
-
-
ASCO、米Morphotek社の抗体MORAb-003のフェーズII結果が発表に
2008.06.03
-
東大、ALSの病態進行機構を解明、変異型SOD1とDerlin-1の結合阻害で運動神経細胞死が抑制
2008.06.03
-
トランスジェニック、決算説明会、「減収ながら経常損失は前期並みを維持した」と是石社長
2008.06.03
-
-
-
海外重要発表、Burnham Institute、低ホスファターゼ血症の予防治療がマウスモデルで初めて成功
2008.06.03
-
ASCO、「Conflict of Interest」の掲示はそんなに後ろめたいのか?
2008.06.02
-
Yale大学など、末梢血マクロファージのTGFβ経路を遮断すると老人斑が大幅減
2008.06.02
-
-
-
ASCO、ナノキャリアが開発中のミセル化製剤のフェーズI結果が発表
2008.06.02
-
08年ASCOのハイライト、W抗体療法の効果は?
2008.06.02
-
ASCO、セツキシマブの治療効果、K-ras変異による影響が明確に
2008.06.01
-
シカゴで日韓のがん研究者が意見交換、国際共同治験促進の狙い
2008.05.31
-
日本内分泌学会、テストステロン補充療法はアディポネクチンに影響?
2008.05.31
-
日本内分泌学会、PIポリアミドが動脈硬化抑制に効果
2008.05.31
-
米Acucela社が新たなAMD治療薬の治験開始届を提出
2008.05.30
-
埼玉医大の黒川部門長ら、ncRNAがRNA結合たんぱく質をアロステリック修飾し、近傍の遺伝子領域で転写を阻害
2008.05.30
-
皆のHP、生命システム情報統合データベース KEGG
2008.05.30
-
Baylor医科大学など、レット症候群の原因遺伝子が、2600以上の遺伝子の発現調節を誘導する“司令塔遺伝子”であることを発見
2008.05.30