基礎・研究支援
-
バイオコーク技研が木質チップから水素を製造、今年12月にも携帯用燃料電池を商品化へ
2008.06.25
-
世界初!「茶かす」をバイオコークスに、近畿大学が2009年実用化目指す
2008.06.25
-
早大と農工大が包括提携、先端健康科学分野で共同大学院設置へ
2008.06.25
-
ドイツevocatal社、嫌気条件でも光る蛍光たんぱく質の国内販売に意欲
2008.06.25
-
-
-
沖縄科学技術大学院大学、ただ今建設中、来年には研究開始へ
2008.06.24
-
医薬基盤研、中外製薬、大阪大学、IL6受容体抗体は多発性硬化症の治療薬になるかも
2008.06.24
-
理研など、蛍光たんぱく質Dronpaのフォトクロミズム機構解明、発色団の可動性が蛍光効率を決定
2008.06.24
-
-
-
Harvard大のMeltonら、iPS細胞作製でヒストンデアセチラーゼの阻害剤であるバルプロ酸はc-Mycの代替として効率高い
2008.06.24
-
BTJブログWmの憂鬱08年06月23日、BIO2008の注目はこれだ!
2008.06.23
-
海外現地報告、BIO2008、オンタリオ州研究革新省のJohn Wilkinson大臣、iPS研究に100万ドルを投資した狙いを明らかに
2008.06.23
-
-
-
海外重要発表、欧州科学財団、再生医療ネットワークプログラムに着手
2008.06.23
-
Boston小児病院、Massachusetts総合病院など、心臓の発生にかかわる新たな前駆細胞を発見
2008.06.23
-
海外重要発表、米Mars社、犬種の違いなどをつかさどるDNAの位置を特定
2008.06.23
-
海外重要発表、米Medical College of Georgia、HLA-Gダイマーが、免疫応答を制御すると発表
2008.06.23
-
海外重要発表、Indiana University、全米遺伝子治療バイオレポジトリーの運営を開始
2008.06.23
-
海外現地報告、既存抗体医薬の改良型を狙うInNexus社、09年に抗CD20抗体でフェーズI開始へ
2008.06.23
-
洞爺湖サミット記念の環境総合展が札幌で開幕、初日は約2万7000人来場で大盛況
2008.06.20
-
現地報告BIO2008、カリフォルニア州、カナダ、がん幹細胞研究で共同研究、クラスターの戦略的提携始まる
2008.06.20
-
初期胚のインプリント維持に関する論争に決着、国立遺伝研が阪大、MIT、Novartisとの成果を論文発表
2008.06.20
-
欧州リウマチ学会、トシリズマブ投与患者ではIL6濃度と治療効果が逆相関
2008.06.19