基礎・研究支援
-
海外重要発表、米Invitrogen 社、心臓毒性を対象とした新規分子のスクリーニングキットを販売
2008.07.01
-
海外重要発表、米USU大学、ニパウイルス、ヘンドラウイルスワクチンと治療薬の研究でNIAIDから560万ドルを獲得
2008.07.01
-
海外重要発表、カナダのFred Hutchinson Cancer Research Center、質問表と腫瘍マーカーテストの組み合わせで卵巣がんの発見率が20%向上
2008.07.01
-
理研が植物の耐病性に関する制御メカニズムを解明
2008.06.30
-
-
-
神戸大、北里大、富山化学など、コンピューターでデザインした転写因子阻害剤T-5224が関節リウマチの治療に有望
2008.06.30
-
Oxford大学など、全ゲノム・メタ分析によりクローン病感受性に関係する21の遺伝子座を新たに発見
2008.06.30
-
海外重要発表、BioTime社とEmbryome Sciences社、国際的なエンブリオームイニシアチブを開始
2008.06.30
-
-
-
海外重要発表、Millipore社、340万ドル規模となる創薬開発施設の拡大を発表
2008.06.30
-
研究開発強化法を成立させた鈴木寛・参議院議員に聞く、「あとは予算編成権を持つ与党がどうするかだ」
2008.06.27
-
骨太の方針を閣議決定、医療・バイオ分野への影響は?
2008.06.27
-
-
-
海外重要発表、Helicos社とChildren’s Oncology Group、ユーイング肉腫の遺伝子サインの解明で提携
2008.06.27
-
東京医科歯科大の渋谷教授ら、VEGFR3はがん治療の新たなターゲット
2008.06.27
-
海外現地報告、フランスのバイオクラスターで、バイオ医薬品の製造設備が稼働へ
2008.06.27
-
訂正、CSKが東大・中村教授と共同研究、個別化医療分野に30億円投入
2008.06.26
-
キャンバスがCBP501のフェーズI/IIを開始、ペメトレキセド併用し適応は中皮腫
2008.06.26
-
BTJブログWmの憂鬱08年06月25日、エピジェネティックスに注目
2008.06.26
-
プロバイオティクスLGGは腸上皮細胞でバリアの破壊とアポトーシスを抑制、米Vanderbilt大がLGGの可溶性たんぱく質を腸疾患の治療に応用へ
2008.06.25
-
走りながら水素を作る自動車をフレイン・エナジーが開発、燃費が3割アップ
2008.06.25
-
バイオコーク技研が木質チップから水素を製造、今年12月にも携帯用燃料電池を商品化へ
2008.06.25
-
世界初!「茶かす」をバイオコークスに、近畿大学が2009年実用化目指す
2008.06.25