基礎・研究支援
-
【解説】新たな情報開示の方針が求められる製薬企業
2008.07.07
-
東京医科歯科大学の水島教授ら、マウス受精卵におけるオートファジーの機能を解明
2008.07.07
-
ヒトiPS細胞、山中教授と桜田CSOの共演
2008.07.07
-
インドBiocon社、経口インスリンの開発が順調
2008.07.07
-
-
-
続報、京都大学、iPS細胞の知財管理会社発足、iPS細胞事業化の前提条件やっとそろう
2008.07.04
-
HPCソリューションズ、産総研、細胞間で遺伝子群の発現の共通点をマイニングするシステムを発売
2008.07.04
-
海外重要発表、米エネルギー省、バイオエネルギーと環境対策に着目した微生物と植物ゲノム解読プロジェクトを開始
2008.07.04
-
-
-
Washington大学、転写因子Mesp1がES細胞の心臓への分化に重要を発見
2008.07.04
-
海外重要発表、QIAGEN社、ロータリー・リアルタイムPCR 技術を持つCorbett社を6600万ドルで買収
2008.07.03
-
海外重要発表、Invitrogen社、Génome QuébecとMontreal Heart Institute、薬理ゲノム学研究プログラムで提携
2008.07.03
-
-
-
JST、オーストリッチファーマを設立、ダチョウ抗体で感染防御するフィルター製品化へ
2008.07.02
-
転移RNAは断片としても細胞内に存在する、理研オミックスのバイオインフォマティスト川路英哉工学博士がBTJジャーナルに登場
2008.07.02
-
MIT、誘導型マウスiPS細胞を開発、遺伝的に均一なiPS細胞を高効率に大量供給可能に、iPS細胞の創薬研究応用に拍車
2008.07.02
-
京都大学、企業へのマウスとヒトiPS細胞の分譲を7月7日から開始、創薬支援研究などを加速
2008.07.02
-
肝のIRS-2発現増強剤は脂肪肝なしに血糖下げる、東大門脇教授らがCell Metab.誌に論文発表、米Harvard大と同着
2008.07.02
-
ライブセルイメージングに適した遺伝子導入法を理研が開発、オリンパスが近く発売へ
2008.07.02
-
横河電機、ライブセルイメージングをハイスループット化したスクリーニングシステムを発売へ、「新市場に挑戦する第一歩」と海堀社長
2008.07.02
-
京都大学、Rac1が細胞のアポトーシス部位で局所的に活性化
2008.07.01
-
武田がパニツムマブを承認申請、K-ras遺伝子の変異について資料を添付
2008.07.01
-
海外重要発表、米International Stem Cell社、ヒト幹細胞の提供でBioTime社と合意、標準細胞の供給も狙う
2008.07.01