基礎・研究支援
-
ついに始まったヒトES細胞由来細胞株の供給
2008.07.11
-
英文誌の初IFは2.835、第40回動脈硬化学会がつくばで開幕、「年取った人が若返ってもらわないと」と特別講演の江崎玲於奈氏
2008.07.11
-
日本神経科学会、東京大学など、RNA編集酵素の欠失で孤発性筋萎縮性側索硬化症モデルマウスの作製に成功
2008.07.10
-
東大医科研の河岡教授ら、RNAiでウイルス複製に重要な宿主遺伝子を明らかに
2008.07.10
-
-
-
BTJブログWmの憂鬱08年07月09日、集団遺伝学の限界を打破する可能性
2008.07.10
-
海外重要発表、Eli Lilly社、 構造ベース創薬技術を持つSGX Pharmaceuticals社を6400万ドルで買収
2008.07.10
-
積水メディカルが薬物動態事業で米ベンチャーを買収へ
2008.07.10
-
-
-
宇宙創薬協議会、北大、三菱重工、独自の無重力動物実験カプセル、2012年の打ち上げ目指し始動
2008.07.10
-
MBL米子会社が米診断薬メーカーを買収、南米などへの販路獲得し、海外展開を加速
2008.07.10
-
海外重要発表、イスラエルBrainStorm社とThe State University of New Jersey、幹細胞による脊髄損傷治療の前臨床試験で有望結果
2008.07.10
-
-
-
研究開発強化法を成立させた林芳正・参議院議員に聞く、「この法律で研究者の流動性を高めたい」
2008.07.09
-
川崎重工が発売した数千万円の自動培養装置に求められるものは?
2008.07.09
-
ガレニサーチ、日本ケミカルリサーチとの共同研究を中止
2008.07.08
-
NCI、マウスES細胞を使った遺伝子突然変異機能解析アッセイ法を開発、ES細胞は集団遺伝学を超えるか?
2008.07.08
-
皆のHP、国際生命科学研究機構(ILSI Japan)
2008.07.08
-
温州ミカンジュースを複合カロチンに併用、HCV肝硬変患者の発がん抑制効果高まる、京都府立医大が果樹協議会の委託で実施
2008.07.08
-
BTJブログWmの憂鬱08年07月07日、厚労科学審議会の技術部会に出席
2008.07.08
-
海外重要発表、米UCLA、グルコース輸送担体の機能を解明
2008.07.07
-
京都大学iPS細胞研究センター、iPS細胞の研究プロトコルを公開、標準化が次の課題に
2008.07.07
-
プロテノバ、バイオラッドと提携、新たにターゲットたんぱく質精製同定サービスも加え、バイオマーカー受託解析を強化
2008.07.07