基礎・研究支援
-
不妊治療に使えない受精卵からヒトクローンES細胞株樹立に向け、日本も規制を改正
2008.07.17
-
「ゲノムインフォマティストは絶滅危惧種に。自動化だけでなく、教育や解析受託センター整備など重要」と黒川顕・東工大教授
2008.07.17
-
「介護は成功、後期高齢者は大失敗、特定健診はこの中間」と田中滋・慶應義塾大学教授・日本ヘルスサポート学会理事長
2008.07.16
-
拒絶反応ないヒトiPS細胞のソース、既存の骨髄・臍帯血バンク規模で対応できる
2008.07.16
-
-
-
「食料価格は値下がりする」と東大大学院の鈴木教授、「GMOなど増産型技術開発は世界規模で進む」と強調
2008.07.15
-
「バイオマスのアジアコンソーシアムを作ろう」、産総研の坂西バイオマス研究センター長が呼び掛け
2008.07.15
-
免疫生物研究所、アトピー性皮膚炎モデルの組み換え無毛マウスを発売
2008.07.15
-
-
-
海外重要発表、米Rutgers大学と米エネルギー省、ウキクサのゲノム配列を解明へ
2008.07.15
-
海外重要発表、韓国の研究チーム、βアミロイド発現する組み換えトマトを開発、アルツハイマー病治療に使えるか?
2008.07.15
-
タカラバイオのiPS細胞チーム、たんぱく質添加によるリプログラミングで成果
2008.07.14
-
-
-
ヒトiPS提供の年間料金は?、京大のiPSアカデミアが営業開始
2008.07.14
-
カナダAmorfix社のAdams CEOに聞く、「血液から異常たんぱく質を検出することに成功した」
2008.07.14
-
海外重要発表、ドイツMorphoSys社、Boehringer Ingelheim社が、RapMAT 技術に関するオプションを行使と発表
2008.07.14
-
Silence Therapeutics社など、Alnylam社のGlover特許に対する異議申し立てに成功
2008.07.14
-
海外重要発表、米Affymetrix社と米AsuraGen社、分子診断のためのIVT検査薬キットの開発で提携合意
2008.07.14
-
理研など、サンゴの蛍光たんぱく質とホヤの膜電位センサーを組み合わせた高感度蛍光プローブ開発
2008.07.14
-
iPS細胞ベンチャーのiZumi Bioは「若さの泉」から
2008.07.14
-
理化学研究所、ひざ変形性関節症の原因遺伝子を同定、日本人と中国人に相関
2008.07.14
-
UCSF、ES細胞の特性維持にTip90-p400複合体が必要を発見
2008.07.14
-
海外重要発表、Sigma-Aldrich社とSangamo社、 Roche社にジンクフィンガーヌクレアーゼ技術をライセンス
2008.07.11