基礎・研究支援
-
続報、自給率22%を100%へ、国産ダイズ品種のゲノム解読に生資研・STAFF研で454 FLXが本格稼働
2008.09.11
-
長崎大のPETプローブ、Bayer社が導入、アルツハイマー症診断に利用
2008.09.10
-
横浜市大・理研・常磐植物化学研ほか、組み換え酵母でグリチルリチン・アグリコン
2008.09.10
-
京都大学、受精成立にはプロスタグランジンとケモカインシグナル伝達の間でのタイムリーな相互作用が不可欠
2008.09.09
-
-
-
理研・横浜市大・千葉大・常磐植物化学研、甘草の甘味成分グリチルリチン生合成の鍵酵素を解明
2008.09.09
-
BTJブログWmの憂鬱08年09月08日、全国ビジネスマッチングin札幌、先を見据えた商品開発を
2008.09.09
-
理研、ヘルパーT細胞への分化を促進する転写因子Th-POKの発現制御機構を解明
2008.09.08
-
-
-
京大、西本教授、キヤノンとのCKプロジェクトを紹介、OCT、超音波、低磁場MRI、分子プローブの4つに焦点
2008.09.08
-
MBL、米Ribonomics社の機能性RNA解析ツールをワールドワイドで販売へ
2008.09.08
-
革新的技術を研究する米国若手研究者35人が決定、MIT選出
2008.09.08
-
-
-
慶応大学、生物は自身のゲノムにあるトランスポゾンと戦うためにもRNAiを活用、内在性遺伝子に対するsiRNA作用も確認
2008.09.05
-
BTJブログWmの憂鬱08年9月5日、クレイジーなアイデアと、組み換えDNA実験の規律、イノベーション創造機構動き出す
2008.09.05
-
ヒトiPS細胞がバイオリソースセンターへ到着
2008.09.05
-
オランダRadboud大、慢性疲労症候群による前頭前野の萎縮が、認知行動療法で改善
2008.09.05
-
皆のHP、うま味研究助成公募のご案内
2008.09.04
-
インタビューLIVE、何故、定年前に大学病院を辞めて、情報解析のベンチャーに参画したのか?(後編)
2008.09.04
-
海外発表、Johns Hopkins大学、ES細胞由来の血液幹細胞の最早期バイオマーカーを同定
2008.09.04
-
Invitrogen社、合成培地でヒトES細胞を維持するために4種の成長因子で十分であることを発表
2008.09.04
-
BTJブログWmの憂鬱08年09月03日、初めの一歩が国民を救う
2008.09.03
-
インタビューLIVE、何故、定年前に大学病院を辞めて、情報解析のベンチャーに参画したのか?(前編)
2008.09.03