基礎・研究支援
-
慶大漢方医学セ阿相客員教授ら、陳皮のヘスペリジンがミエリン形成のトリガー分子を活性化
2008.09.18
-
BTJブログWmの憂鬱08年09月17日、イノベーションジャパンにて、各大学から湧き出るアイデアを受信
2008.09.17
-
Stanford大学、ALDH2が心虚血後の組織損傷を抑制、東洋人の約4割はALDH2不活性または低活性
2008.09.16
-
訂正、DSM社など、ヒト培養細胞を使った「PER.C6」で免疫グロブリンの収量が27g/Lに向上
2008.09.16
-
-
-
Dana-Farber研究所、CDK8は新たな大腸がん遺伝子と報告
2008.09.16
-
海外発表、Translational Genomics Research Institure、ヒトゲノム遺伝子をバーコードでインデックス化する解析手法を開発
2008.09.16
-
海外発表、シンガポール国立大学およびIMCBの伊藤教授ら、大腸がんの発症の鍵を握る遺伝子を発見
2008.09.16
-
-
-
京都大学、iPS細胞の作製法の一部で国内特許が成立
2008.09.12
-
海外発表、米International Stem Cell社、生細胞・培養製品販売でMillipore社と提携
2008.09.12
-
農水省技術会議事務局、競争的資金増で公募採択率3割目指す
2008.09.11
-
-
-
皆のHP、(独)物質・材料研究機構 ナノテクノロジー融合支援センターソフトマテリアルライン
2008.09.11
-
WiCell Research Institute、900ドル+輸送料でヒトiPS細胞をアカデミア向けに頒布、京大と競合へ
2008.09.11
-
Harvard大、Whitehead Institute、抗生物質でヒトiPS細胞を選択する効率的な手法を開発
2008.09.11
-
藤田保健衛生大、京大など、海馬・歯状回の未熟な新生神経が統合失調症マウスを作る
2008.09.11
-
東北大学、ショウジョウバエの性行動を決める20個の脳細胞
2008.09.11
-
海外発表、Tripos社、薬剤開発向け情報システムのPharsight社を獲得
2008.09.11
-
BTJブログWmの憂鬱08年09月10日、次世代シーケンサーの総てが分かります!
2008.09.11
-
続報、自給率22%を100%へ、国産ダイズ品種のゲノム解読に生資研・STAFF研で454 FLXが本格稼働
2008.09.11
-
長崎大のPETプローブ、Bayer社が導入、アルツハイマー症診断に利用
2008.09.10
-
横浜市大・理研・常磐植物化学研ほか、組み換え酵母でグリチルリチン・アグリコン
2008.09.10