基礎・研究支援
-
海外発表、ペンシルベニア州立大学など、イネの収量を向上させる可能性のある遺伝子を同定
2008.10.03
-
ワールドフュージョン、パスウェイを解析するソフトPathway Studioの新バージョンを発売、データなど拡充
2008.10.03
-
ノーベル賞有力候補研究者を米Thomson Reuters社が発表、審良静男・阪大教授を選出
2008.10.03
-
AIST関西センターLivinfo原田氏ら、恣意性のないフリッカー値の検出法を確立、疲労センサーを携帯実装へ
2008.10.03
-
-
-
皆のHP、【募集】@11/29 バイオ関連企業での就職イベント
2008.10.02
-
理研ジェネシス、SNPチップ検査システムの性能を薬物代謝酵素の遺伝子で確認
2008.10.02
-
海外発表、Cold Spring Harbor研究所、トウモロコシの穂の形成に必須な遺伝子を発見
2008.10.02
-
-
-
海外発表、FDA、新規インフルエンザ検出テストとリアルタイムPCR装置を認可
2008.10.02
-
BTJブログWmの憂鬱08年10月01日、医療機器の今後を議論、ドイツと日本、両者が目指す方向とは?
2008.10.02
-
宇宙創薬協議会、航空機による微小重力実験で再現性を確認、抗不安薬は地上と同等の効果
2008.10.01
-
-
-
メディネット、がんセンター東病院と提携、新規免疫療法を共同開発へ
2008.10.01
-
皆のHP、 国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2008.10.01
-
質量顕微鏡でプラーク脂質の中身が初めて分かった、「動脈硬化の概念は今後大きく変わる」と、瀬藤・浜松医大教授
2008.10.01
-
海外発表、Affymetrix社、アレイ分析を自動化した遺伝子分析システム「GeneTitan」を発表
2008.10.01
-
生理学研究所など、ショウジョウバエのPainlessたんぱく質が42℃以上の熱を感知することを発見
2008.10.01
-
ローム、ウシオ電機、三和化学研究所、μTASチップ使った検査システムを発売
2008.10.01
-
ワールドフュージョン、化合物構造データベースと文献情報をつなぐシステムの提供開始
2008.10.01
-
横浜開催の人類遺伝学会大会は参加者が2年続けて1000人超、09年は品川、10年は大宮で家族性腫瘍学会と共催へ
2008.09.30
-
Harvard大、Salk研、網膜色素変性症マウスの遺伝子治療に成功、視力が回復
2008.09.30
-
BTJブログWmの憂鬱08年09月29日、必聴!BioJapan2008でなければ聞けないセミナー
2008.09.29