基礎・研究支援
-
富山大・和漢医薬研、SNPマイクロアレイで人参類生薬を同定、天然薬物の標準化の第1弾
2008.10.09
-
速報、ノーベル化学賞をまたまた日本人が受賞、緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見で下村脩博士
2008.10.09
-
不正支出はなぜ起こったか(1)、産総研、放医研で計1億2490万円が発覚
2008.10.08
-
イニシアムを買収したアルバック、QCM研究会を開催、膜たんぱく質とリガンドの相互作用解析などの事例を紹介
2008.10.08
-
-
-
京都大学に「特定教授」が誕生、全学寄付研究部門の設置実現に向け学内規定を整備
2008.10.08
-
タンパク3000、理研、高エネルギー加速器機構、メラニン色素輸送たんぱく質の構造解析に成功
2008.10.08
-
訂正、京大初の全学寄付講座の小川・特定教授ら、植物性乳酸菌で共役リノール酸(CLA)、CLA強化ヨーグルトも
2008.10.08
-
-
-
海外発表、Biolex社、OctoPlus社から「Locteron」の商業化権のすべてを獲得
2008.10.07
-
九州大学、網膜色素変性遺伝子治療を倫理委員会が承認、厚労省へ申請へ
2008.10.07
-
訂正、京都大学のiPSの技術革新の報道は、10月10日午前3時掲載
2008.10.07
-
-
-
異なる組み合わせの遺伝子導入によるWisconsin大学のヒトiPS細胞特許が公開、iPS細胞の知財競争の火ぶた切る
2008.10.07
-
siRNA医薬で特許戦争激化か?、米Quark社特許の公開が引き金
2008.10.07
-
皆のHP、名古屋大学大学院生命農学研究科
2008.10.07
-
BTJブログWmの憂鬱08年10月06日、イーベックの緊急インタビュー、今晩公開いたします
2008.10.07
-
速報、2008年のノーベル医学生理学賞は3人のウイルス学者
2008.10.06
-
Applied Biosystems社、Roche社、DNA高速シーケンサーの改良製品を投入
2008.10.06
-
海外発表、AEterna Zentaris社、「AEZS-108」の卵巣がんフェーズII試験で第2期の患者登録を開始
2008.10.06
-
スーパー特区、がん治療ワクチンの実用化推進で2グループが応募
2008.10.06
-
海外発表、なぜメタゲノムは有力な研究ツールになったのか?
2008.10.06
-
海外発表、QIAGEN社、パイロシーケンス技術を持つBiotage社のバイオシステム事業を5300万ドルで買収
2008.10.03