基礎・研究支援
-
海外発表、NIHのNCRR、イメージング振興へ生物医学技術研究センター新設に資金を提供
2008.10.20
-
BioJapan2008、国立がんセンター、患者の血中miRNAを測定、肝臓がん診断の可能性を示唆、新たなバイオマーカー分子種が出現
2008.10.17
-
BioJapan2008、理研の野依理事長が基調講演、競争力回復にトップリーダー養成は焦眉の急と強調
2008.10.16
-
東大など、ALK遺伝子のそのものの異常が神経芽腫につながることをSNPアレイで発見
2008.10.16
-
-
-
BioJapan2008、「果物など品種保護のDNAマーカーは現在のSSRからSNPが主流になる」と、山本俊哉・果樹研チーム長
2008.10.16
-
理研分子イメージング科学研究センター、10月1日から3チーム3ユニットの新体制で始動
2008.10.16
-
生理学研究所、失われた視覚機能を補う脳の回復機構を解明、リハビリとトレーニングが奏効
2008.10.15
-
-
-
海外発表、deCODE社、最も一般的な皮膚がんのリスクを高める2件のSNPを発見
2008.10.15
-
Times世界の大学ランキング2008年版、バイオ分野トップ100に日本は3大学、東大がアジアトップ奪還も世界トップ米Harvard大学との差は広がる
2008.10.14
-
Times世界の大学ランキング2008年版、慶應は214位、筑波、広島、千葉も300位ランクイン
2008.10.14
-
-
-
オーストリア、基礎研究所を新設へ、教授のいすの競争倍率は70倍
2008.10.14
-
続報、Times世界の大学ランキング2008年版、トップ200に日本は10校、東工大が大躍進、慶應義塾が外れる
2008.10.12
-
京都大学、プラスミドベクターでiPS細胞を作製、レトロウイルスなしでOK
2008.10.10
-
不正支出はなぜ起こったか(2)、関係した職員の聴取録を独自入手
2008.10.10
-
皆のHP、 横浜市立大学生体超分子科学専攻(鶴見キャンパス)第3期入試説明会
2008.10.10
-
琉球大・沖縄国際大・東大、伝統的沖縄食は血圧下げる、チャンプルースタディー3回目の成果を高血圧学会で発表
2008.10.10
-
続報、ノーベル化学賞の下村博士の1962年論文、被引用数が90年代から急増して08年に最多更新
2008.10.09
-
海外発表、米Alnylam Pharmaceuticals社、武田薬品から2000万ドルのマイルストーンを受領
2008.10.09
-
BTJブログWmの憂鬱08年10月08日、髪の毛1本は個人情報の漏洩につながるか
2008.10.09
-
順天堂大など、マウスβ細胞におけるオートファジーが2型糖尿病抑制に重要であることを発見
2008.10.09