基礎・研究支援
-
サイトパスファインダー、武田薬品への固相トランスフェクション技術移転契約を締結
2008.11.06
-
理化学研究所、ヒトES細胞とiPS細胞から層構造を持つ大脳皮質を作製
2008.11.06
-
BTJブログWmの憂鬱08年11月04日、情報や人材交流が閉ざされた極東の島国で何が起こるのか?
2008.11.05
-
海外発表、米Epitomics社、ウサギ・モノクローナル抗体の作製に用いる次世代セルラインの特許を獲得
2008.11.05
-
-
-
理研、マウスの凍結死体からクローン個体を作出することに成功
2008.11.05
-
米国、カナダ、オランダ、中国の研究者らとIllumina社、SNPのゲノムワイド評価で、商業ニワトリは遺伝的多様性を失っていることを発見
2008.11.05
-
海外発表、ベルギーのGhent University Hospitalと米AB社、1個の細胞から450のヒトMicroRNAsを分析
2008.11.04
-
-
-
総合科学技術会議生命倫理調査会、文部科学省にヒトES細胞使用研究の規制緩和の検討を求める
2008.10.31
-
がん関連3学会が利益相半テーマに討論、「マネジメントの仕組みがないのが問題」
2008.10.31
-
筑波大高谷准教授、フェニル乳酸の発酵生産について検討
2008.10.31
-
-
-
海外発表、Applied Biosystems社、1時間以内にジェノタイピング分析結果が得られる「TaqMan Sample-to-SNP」キットを発表
2008.10.30
-
「アグリビジネス創出フェア」で若手研究者を表彰、グルタチオンの小川氏、味覚受容の日下部氏、鳥インフルエンザの迫田氏
2008.10.30
-
BioView、高性能のMRIイメージングの試験受託が順調な伸び
2008.10.30
-
日本癌学会、名大病院の清井講師、開発が進む“第2世代”のFLT3阻害薬について解説
2008.10.30
-
日本癌学会、札幌医科大の佐藤教授、Sox2を利用した免疫療法の可能性を示す
2008.10.29
-
生物資源応用研究所、細胞培養用にヒト羊膜成分のコーティング剤を発売へ
2008.10.29
-
BTJブログWmの憂鬱08年10月27日、International Bio Camp、世界が見る日本、日本が見る世界
2008.10.28
-
熊本大学、Alberta大学など、大腸菌O157のシガ毒素を中和できる超分子を発見
2008.10.28
-
和歌山の第2回コメと疾病予防国際シンポに500人超が参加、セネガル大使と衆・参議員、県知事、市長らがあいさつ
2008.10.27
-
Beijing Genomics Institute、Schentzhen市の新拠点に第2世代シーケンサーを導入し、パンダゲノムなど万物ゲノム計画着手、第3世代は2年後にPacBio社製が有望
2008.10.27