基礎・研究支援
-
岡山大の研究者ら、ショウジョウバエの実験で一妻多夫という進化の遺伝的素因を解明
2008.11.21
-
海外発表、米Broad Institute、Applied Biosystems 社のSOLiD Systemを5台追加設置
2008.11.21
-
海外発表、Monash大学、南半球最大のゼブラフィッシュ研究施設を開所
2008.11.21
-
東京医科歯科大学、ビタミンE結合してsiRNAの静脈投与に成功、細胞への取り込み機構利用
2008.11.21
-
-
-
GFPでノーベル化学賞のTsien研究室に留学した菊地和也・阪大教授が日本IBM科学賞を受賞
2008.11.20
-
BTJブログWmの憂鬱08年11月19日、自家培養皮膚の保険収載が成される可能性が濃厚に
2008.11.20
-
富山県立大の榊教授ら、酵母発現のヒト解毒第2相酵素でケルセチン抱合体を取得
2008.11.20
-
-
-
科学技術振興機構、カリフォルニア再生研、幹細胞研究に関する覚書を締結
2008.11.20
-
MGHなど、グリオブラストーマ由来エキソソームを検出する血液検査の有用性を示す
2008.11.20
-
海外発表、スイスのLausanne工科大学、世界最先端の神経プロテーゼの研究センターを設立
2008.11.19
-
-
-
米人類遺伝学会、祖先検査に関する勧告を発表
2008.11.19
-
立命館大学、急性肝不全モデルラットの体内でiNOSのアンチセンスmRNA発現を確認、新たな創薬標的に
2008.11.18
-
生理研、理研、右脳と左脳の海馬でシナプスの形が違う
2008.11.18
-
BTJブログWmの憂鬱08年11月17日、ポスドク支援は自民党にとっては無駄なのか?
2008.11.18
-
「TRPV1に続き、TRPA1のアンタゴニストの開発も始まった」と岡崎統合バイオセの富永教授、9種類のTRPのKOマウス整備
2008.11.17
-
海外発表、Pfizer社、再生医療研究ユニットを米国と英国で立ち上げ
2008.11.17
-
海外発表、米Illumina社、全ゲノムSNPジェノタイピングとコピー数多型解析が可能な新製品を発表
2008.11.17
-
タカラバイオ、iPS細胞誘導用試薬を近く発売、遺伝子治療の治験開始など、決算説明会で明らかに
2008.11.17
-
神戸大学、日本脳炎ワクチン抗原を産生する昆虫細胞の樹立を発表
2008.11.17
-
大豆胚芽パスタで糖尿病性胃不全まひが改善、プロスタグランジンD2シンターゼの発現をイソフラボンが誘導
2008.11.14