基礎・研究支援
-
海外発表、Ceregene社、神経栄養因子は効かない? パーキンソン病遺伝子治療フェーズII試験で有意差見られず
2008.12.01
-
海外発表、St. Jude Children’s Research Hospital、小児の白血病再発に関連する遺伝的要因を同定
2008.12.01
-
海外発表、米Cold Spring Harbor Laboratory、エピジェネティクスの情報の新規の伝達手法を発見
2008.12.01
-
世界トップ50大学の半数が導入、発売して4年のエルゼビアScopusの普及進む、h指数の掲載も魅力
2008.11.28
-
-
-
文部科学省専門委、慶応大、北大のヒトES細胞使用研究計画を認める、標的はメタボとT細胞
2008.11.28
-
京都府立医大、間葉系幹細胞使った心筋梗塞の再生医療で臨床研究を申請へ
2008.11.28
-
海外発表、Becton,Dickinson社、2008年9月末までの四半期と会計年度は順調な増収
2008.11.28
-
-
-
トランスジェニック、膵臓がん診断マーカー開発に手応え
2008.11.27
-
BTJブログWmの憂鬱08年11月26日、我が国の再生医療は欧米に遅れてはいない
2008.11.27
-
BTJブログWmの憂鬱08年11月25日、CHO細胞の大量培養による抗体医薬の製造方法の改良
2008.11.25
-
-
-
理研、JST、炭素同位体で動植物など代謝経路全体を網羅的に観察する解析法を開発
2008.11.25
-
組み換えカイコで作った糖たんぱく質、糖鎖構造がヒト型に近いことが判明
2008.11.25
-
舟橋啓・慶大専任講師、開発したツールが世界で人気No.1、トップダウンとボトムアップの重なりでシステムバイオを新展開
2008.11.25
-
貝殻ゲノムが生んだ環境ビジネス、京大の豊原准教授、貝殻内のくも糸類似たんぱく質を利用した凝集沈殿剤開発
2008.11.25
-
東北大、肝臓でのERKの活性化が脳を介した神経ネットワークによりβ細胞を増殖させることを発見
2008.11.24
-
NEDO、1万5000種対応のヒトGatewayエントリークローンの実費提供を開始、成果をNature Methods誌12月号で発表
2008.11.24
-
東大医の藤田敏郎教授ら、Rac阻害剤は腎保護薬として有望、新機構発見をNature Medicine誌に発表
2008.11.24
-
海外発表、ドイツDuisburg-Essen大学など、アクリルプラスチック用メタクリル酸メチルの原料のバイオ合成が視野に
2008.11.21
-
皆のHP、国立感染症研究所感染症情報センター病原微生物検出情報(IASR)
2008.11.21
-
腸内細菌のメタゲノム国際コンソ、International Human Microbiom Consortiumが9カ国・地域の参加で発足
2008.11.21