基礎・研究支援
-
キーワードを専門誌記者が解説
多能性幹細胞とは
ヒトES細胞やiPS細胞の臨床応用へ開発進む
3分
2022.10.21 久保田文
-
米Nimbus社、Eli Lilly社と代謝障害のAMPK活性化薬を共同開発へ
3分
2022.10.21 川又総江
-
京大竹内氏、自然免疫による炎症と制御の仕組み研究、核酸標的薬やmRNA医薬へ展開も
13分
2022.10.21 久保田文
-
英Ochre Bio社、肝臓再生のRNA医薬開発にシリーズAで44億円調達
3分
2022.10.20 川又総江
-
-
-
羊土社のライフサイエンス最新トレンド
「疾患」と「機能的多様性」の融合が引き起こすサードインパクト
14分
2022.10.20 編集:羊土社
-
10周年を迎えた10x Genomics社、次の10年では臨床応用への発展に注力
8分
2022.10.19 菊池結貴子
-
英BenevolentAI社とAZ社のAI創薬、IPFとCKDの治療標的で計5つが決定
3分
2022.10.18 川又総江
-
-
-
Pfizer社、米Voyager社から次世代型AAVカプシドのライセンスを獲得
3分
2022.10.18 大西淳子
-
東京医科歯科大と東工大が1法人1大学に統合へ基本合意、2024年度中めど
3分
2022.10.17 中西亜美=日経メディカル
-
阪大、オルガノイド疾患モデル使い「バイオデジタルツイン」構築へ挑戦
WPI採択で拠点設置
2分
2022.10.17 菊池結貴子
-
-
-
BioJapan2022、CiRAの新旧所長が語る、iPS細胞研究のこれまでとこれから
5分
2022.10.17 久保田文
-
阪大がコレラ菌の腸管定着機構を解明、“殺菌しない”AMR対策を提案
3分
2022.10.17 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
蛋白質標的薬の米SyntheX社、BMS社と標的蛋白質分解誘導薬の共同開発契約
2分
2022.10.17 川又総江
-
サーモフィッシャー、遺伝子治療製造用製品などのデモ施設を開設
2分
2022.10.14 菊池結貴子
-
BioJapan2022、第一三共のADCがバイオインダストリー大賞を受賞
4分
2022.10.13 佐藤礼菜
-
英Sheffield大など、酸化損傷したジャンクDNAの修復が神経変性やがんに大きく関与
3分
2022.10.13 大西淳子
-
BioJapan2022が開幕、経団連の十倉雅和会長らが基調講演
2分
2022.10.12 佐藤礼菜
-
EMA、非営利機関の橋渡し研究を支援するパイロットプログラムを開始
3分
2022.10.12 大西淳子
-
特集◎AMEDの注目臨床プロジェクト@2022(総論)
臨床開発を支援するAMEDの採択課題、デリタクトやビルテプソに続くのは
21分
2022.10.11 野村和博
-
名古屋大・朝日インテックら、血管内から臓器に光照射する治療デバイスを開発
製品化に向けスタートアップ立ち上げも計画
3分
2022.10.07 菊池結貴子