基礎・研究支援
-
エッペンドルフ、COVID-19の影響で自動分注装置の需要が増加
3分
2022.10.03 佐藤礼菜
-
近大、炎症性腸疾患発症にTLR9-IFN系が関与、その活性を制御する分子の役割を同定
6分
2022.09.30 加藤勇治=日経メディカル
-
ポルトガルLisbon大、がん細胞のテロメア長維持機能を利用した創薬の可能性示す
3分
2022.09.30 大西淳子
-
米Neuron23社と独QIAGEN社、パーキンソン病分子標的薬のCDx開発で提携
4分
2022.09.29 川又総江
-
-
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第336回
競合する製薬企業同士が「協調領域」で連携する意義
3分
2022.09.29 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
帝人・J-TEC・三井不動産・国がん、共同で再生医療CDMO事業開始へ
千葉県柏市に新CDO設置
3分
2022.09.28 菊池結貴子
-
ゼブラフィッシュ・メダカを創薬に活用する研究会が開催
11/14~15都内・オンライン併用
3分
2022.09.28 菊池結貴子
-
-
-
米NY大、チェックポイント阻害薬の毒性や腫瘍再発予測に役立つ自己抗体群を同定
3分
2022.09.28 大西淳子
-
キーワードを専門誌記者が解説
下水サーベイランスとは
下水中の病原性微生物を測定して疾病の発生・流行を把握する疫学調査手法
2分
2022.09.26 橋本宗明
-
特集◎2023年度バイオ関連予算の概算要求
バイオ・ライフ関連に2232億円を要求、10年続いた再生医療支援に区切り
9分
2022.09.26 佐藤礼菜
-
-
-
特集◎世界が注目する新規モダリティ、mRNA医薬の可能性
NCNPの青木氏、複数の神経難病に核酸医薬やmRNA医薬などを開発中
14分
2022.09.22 久保田文
-
《日経メディカルより》がん細胞が臓器で排除されない仕組みが分かってきた
腎臓の代償性肥大の仕組みを悪用するがん細胞
6分
2022.09.22 加藤勇治=日経メディカル
-
米UCSF、変異型KRASに結合して細胞表面に誘導し免疫系に認識させる低分子を発見
3分
2022.09.22 大西淳子
-
Novo社とMicrosoft社、ビッグデータとAIを用いて新薬の発見と開発を加速へ
2分
2022.09.21 大西淳子
-
Roche社、アンドラッガブル標的の創薬を手掛ける英PhoreMost社と提携
3分
2022.09.14 川又総江
-
ゲノム編集作物、Corteva社がルールの国際統一の重要性を提起
Tropic Biosciences社はRNAi編集による独自アプローチを活用
4分
2022.09.13 菊池結貴子
-
特集◎世界が注目する新規モダリティ、mRNA医薬の可能性
東京医歯大の位髙氏、「日本勢によるmRNA医薬の開発ではDDSがポイントに」
14分
2022.09.13 久保田文
-
キーワードを専門誌記者が解説
スパースモデリングとは
ディープラーニングの課題を克服する技術
2分
2022.09.13 坂田亮太郎
-
《日経メディカルより》赤血球の補体受容体に結合
結核菌が増えるのはマクロファージ内だけではない
5分
2022.09.13 加藤勇治=日経メディカル
-
慶應大・岡野教授、患者由来iPS細胞でアルツハイマー病モデル脳オルガノイドを作製
アミロイドβ・タウ蛋白質の病態に近い凝集を再現
3分
2022.09.09 菊池結貴子