基礎・研究支援
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
京大・矢崎教授、植物での物質生産を強化する基盤技術を開発
物質の分泌細胞を増加、細胞外への輸送を促進
6分
2022.11.18 菊池結貴子
-
米UCLAなど、ASD患者の脳内遺伝子転写物の変化が皮質全体に及ぶことを発見
3分
2022.11.17 大西淳子
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
アンチセンス/アンチセンス医薬とは
標的核酸に相補的に結合し、標的の機能を阻害・制御
3分
2022.11.17 久保田文
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
長瀬産業と日立製作所、希少アミノ酸・エルゴチオネインの商業レベル生産に本腰
5分
2022.11.16 菊池結貴子
-
-
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
NAIST・加藤教授、mRNAの分解を抑えて蛋白質生産効率を上げる基盤技術を開発
レポーター遺伝子で蛋白質量を190倍に増強
5分
2022.11.14 菊池結貴子
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
エピジェネティクス(epigenetics)とは
個体発生や細胞分化の過程で必須のメカニズム、疾患にも関与
3分
2022.11.11 坂田亮太郎
-
阪大、酵素の基質選択性をAIで切り替える手法を開発
バイオものづくりの新たな一手に
4分
2022.11.11 菊池結貴子
-
-
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
北大や感染研がレトロウイルスの発症予測に新技術、牛リンパ腫やATLへの応用に期待
6分
2022.11.11 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
経産省が補正予算でワクチン拠点整備に1000億円、製剤化や部素材の製造支援
3分
2022.11.10 久保田文
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
シンプロジェン、遺伝子治療向けプラスミド構築やベクター作製・分析を本格化
9分
2022.11.10 久保田文
-
-
-
羊土社のライフサイエンス最新トレンド
100万以上の細胞をミクロンレベルの空間分解能でワンショット観察可能なトランススケールスコープAMATERAS
―外れ値科学の創出をめざして
21分
2022.11.10 編集:羊土社
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
siRNA/siRNA医薬とは
標的mRNAの分解を誘導する短い二本鎖RNA
3分
2022.11.09 久保田文
-
BCRET、バイオ技術の講習拠点を東京に新設
新モダリティに注力、2023年度から稼動
1分
2022.11.09 菊池結貴子
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
神戸大近藤氏、「多くの企業に危機感、バイオベースのものづくりを模索」
12分
2022.11.09 久保田文
-
米Broad研など、特定の細胞を狙って目的の蛋白質を発現させるRNA基盤技術を開発
4分
2022.11.08 川又総江
-
米Candel社、HSVがんウイルス免疫療法を米Penn大のCAR-Tと組み合わせて開発へ
3分
2022.11.08 川又総江
-
大阪公立大、少ない抗原で細胞性免疫を活性化させる多糖修飾リポソームを開発
4分
2022.11.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
慶應大、siRNAの新規送達技術を開発、膜透過性ペプチドやAgo2を活用
6分
2022.11.04 久保田文
-
独BioMed X、Sanofi社と創薬成効率を高めるAI技術の開発で協力
2分
2022.11.04 大西淳子
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
トランスクリプトームだけからイントロン残存のゲノムを同定
国がんの白石分野長らが新規アルゴリズムを公開
5分
2022.11.04 小崎丈太郎=医学・生命科学記者