基礎・研究支援
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
CRO(Contract Research Organization)とは
医薬品・医療機器の開発に欠かせないパートナー
2分
2022.11.30 坂田亮太郎
-
NIMS、「汗センサー」で脱水症状・熱中症予防へ実証実験
2分
2022.11.29 菊池結貴子
-
《日経メディカルより》腸内細菌叢だけが原因ではない
皮膚の細菌叢もNETsを介して自己免疫疾患発症に関連
5分
2022.11.28 加藤勇治=日経メディカル
-
米Ionis社、米Metagenomi社から一時金112億円でゲノム編集技術を導入
3分
2022.11.28 川又総江
-
-
-
米Moderna社、中国Nona社の重鎖抗体技術を導入し核酸ベースの免疫療法を開発へ
3分
2022.11.28 川又総江
-
タカラバイオ、「コミナティ」換算で7000万回分超のmRNAワクチンの製造体制を構築へ
5分
2022.11.28 久保田文
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
アプタマー/アプタマー医薬とは
細胞外の標的蛋白質に結合する一本鎖核酸
2分
2022.11.28 久保田文
-
-
-
京都医療センター、糖尿病認知症の早期血液バイオマーカーを発見
4分
2022.11.25 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
米Pittsburgh大学など、メラノーマのテロメア長維持に必要なもう1つの変異を同定
3分
2022.11.25 大西淳子
-
AMED関連の2022年度第2次補正予算は総額3322億円に
経産省のベンチャー支援事業に3000億円
4分
2022.11.25 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
-
-
英Exscientia社と米MD Anderson、AIを活用した新規低分子がん治療法を開発へ
2分
2022.11.25 大西淳子
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
ゼブラフィッシュとは
モデル魚、毒性検査や創薬スクリーニングに活用の可能性
2分
2022.11.24 菊池結貴子
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ KOLインタビュー
「東京医科歯科大学に国内医学部最大の計算インフラを構築しました」
東京医科歯科大学M&Dデータ科学センターの宮野悟センター長/特任教授に聞く
6分
2022.11.24 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
Creリコンビナーゼとは
Cre-loxP反応を触媒する酵素
1分
2022.11.22 佐藤礼菜
-
特集◎バイオプロセス×ものづくりの新潮流
シンアート、合成生物学と合成化学を融合し、機能性食品素材や高機能モノマーを開発
5分
2022.11.22 久保田文
-
タカラバイオ、「2023年の2号棟完全稼働でCDMO事業は倍増の200億円規模へ」
mRNA製造用の酵素は研究用からGMP用まで3グレードを供給
5分
2022.11.21 野村和博
-
独Eppendorf社、「自動化志向の根本は実験の加速化と再現性」
5分
2022.11.21 菊池結貴子
-
ベンチャー探訪
ミーバイオ、遺伝子発現などの光制御技術をリサーチツールに応用
6分
2022.11.21 佐藤礼菜
-
AMEDの調整費、2022年度2回目44.4億円は50課題に配分へ
若手研究者の人材育成は1課題のみ
5分
2022.11.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
植物バイオものづくり、高まる注目度の裏で研究者の間には「危機感」
5分
2022.11.18 菊池結貴子