基礎・研究支援
-
再生医療学会2023(眼科・耳科領域):慶大病院の角膜内皮代替細胞などで進捗
アステラス製薬は眼科・耳科のパイプラインを多数紹介
7分
2023.03.27 菊池結貴子
-
《日経メディカルONLINE》PLOS GLOBAL PUBLIC HEALTH誌から
空港での水際作戦はコロナ対策として効果薄
英国の国際空港で行った下水疫学調査はほとんどがSARS-CoV-2陽性
5分
2023.03.17 大西 淳子=医学ジャーナリスト
-
日立・京大・リバーセル、他家T細胞療法向け自動培養技術を共同開発へ
一部成果を再生医療学会で紹介
3分
2023.03.16 坂田亮太郎
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
オキシトシンとは
抗ストレスや分娩促進作用を持つホルモン、「愛情ホルモン」の呼称も
2分
2023.03.15 菊池結貴子
-
-
-
国がんと東大医科研、世界最大の胃がんゲノム解析からドライバー遺伝子を75個発見
飲酒に関連したゲノム異常がびまん型胃がんの発症に関連することが初めて明らかに
6分
2023.03.14 六本木博之=ライター
-
サントリーのグループ会社が腸音測定アプリをリリース
iPhoneを使って“腸活”を実現
4分
2023.03.10 橋本宗明
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
東大、眼内リンパ腫に対する遺伝子補助診断法と治療法を開発へ
6分
2023.03.10 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
中外製薬、日本IBMと進める浮間工場のデジタル化をアピール
4分
2023.03.08 菊池結貴子
-
肺線維化に合併する肺がん悪性化に細胞外小胞が関与
慈恵医大グループがマイクロRNAの同定に成功
3分
2023.03.08 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
大塚化学と横河電機が合弁会社を設立、中分子医薬品の「CRDMO事業」に参入
4分
2023.03.07 六本木博之=ライター
-
-
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
エピトープとは
抗体が結合する抗原蛋白質上の立体構造、ワクチンやゲノム編集食品の標的に
3分
2023.03.07 菊池結貴子
-
シンプロジェンが事業会社やVCから9.2億円を調達、富士フイルムと業務提携
3分
2023.03.03 久保田文
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
ゲノムワイド関連解析(GWAS)とは
病気と遺伝子の関連性を網羅的に解析する手法、理研が世界に先駆け報告
2分
2023.03.03 坂田亮太郎
-
中国MGI社、ロボットアームによる自動処理で「100ドルゲノム」を実現
新型シーケンサーを発表
4分
2023.03.03 菊池結貴子
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
ダイエットがうまくいかないのは腸内のFusimonas菌のせいか?
理研と味の素の研究グループが解明
7分
2023.03.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
QST、サル脳神経に人工受容体を導入し神経興奮を抑制
てんかんのオンデマンド治療を開発へ
4分
2023.03.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
新型コロナの後遺症で28%に記憶障害が出現、横浜市大などが正確な発生率を精査
2分
2023.03.01 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
静岡県立大、アトピー性皮膚炎を改善する脂肪酸の高産生ビフィズス菌を選抜
3分
2023.03.01 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
政府の医療データ戦略見直し、創薬研究に使いやすい新区分「仮名加工医療情報」を創設
5分
2023.02.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
近畿大と阪大、尿中EVs蛋白質を利用した膀胱がんマーカーを開発
3分
2023.02.27 小崎丈太郎=医学・生命科学記者