基礎・研究支援
-
中国MGI社、ロボットアームによる自動処理で「100ドルゲノム」を実現
新型シーケンサーを発表
4分
2023.03.03 菊池結貴子
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
ダイエットがうまくいかないのは腸内のFusimonas菌のせいか?
理研と味の素の研究グループが解明
7分
2023.03.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
QST、サル脳神経に人工受容体を導入し神経興奮を抑制
てんかんのオンデマンド治療を開発へ
4分
2023.03.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
新型コロナの後遺症で28%に記憶障害が出現、横浜市大などが正確な発生率を精査
2分
2023.03.01 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
静岡県立大、アトピー性皮膚炎を改善する脂肪酸の高産生ビフィズス菌を選抜
3分
2023.03.01 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
政府の医療データ戦略見直し、創薬研究に使いやすい新区分「仮名加工医療情報」を創設
5分
2023.02.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
近畿大と阪大、尿中EVs蛋白質を利用した膀胱がんマーカーを開発
3分
2023.02.27 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
業界こぼれ話
論文評価にメディアも一役、Altmetricsを上げよう
2分
2023.02.27
-
「まほろ」のRBIとエピストラ、細胞培養の自動化コンサルティングを事業化
4分
2023.02.22 菊池結貴子
-
帝人とアクセリード、帝人ファーマの一部移管してCRO事業手掛ける合弁設立へ
3分
2023.02.21 久保田文
-
-
-
大阪大が他家iPS細胞由来軟骨でサルの関節再生に成功、2020年から臨床研究も
3分
2023.02.21 菊池結貴子
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
KOLインタビュー「細胞外小胞も1つひとつを解析する時代が来る」
東京医科大学医学総合研究所分子細胞治療研究部門の吉岡祐亮講師に聞く
7分
2023.02.21 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
データグリッドが創薬AIを開発、少数データから物性値を予測
3分
2023.02.17 佐藤礼菜
-
東京医科歯科大、アルツハイマー病用抗体を脳に80倍届ける送達システムを開発
グルコースの輸送システムを利用
4分
2023.02.17 菊池結貴子
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
理研が心房細動の遺伝的リスクスコアを構築、日本人と欧州人ゲノムデータを解析
7分
2023.02.17 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
インテージヘルスケアが広島大学と共同研究、ペプチド擬態化合物をAIで創出
3分
2023.02.16 六本木博之=ライター
-
羊土社のライフサイエンス最新トレンド
実験の自動化に関する基礎知識
周辺機器の特徴と選び方
15分
2023.02.16 編集:羊土社
-
Co-LABO MAKER、企業研究者向けのレンタルラボを初月無料で提供
3分
2023.02.15 坂田亮太郎
-
英Evonetix社、半導体ベースのDNA合成技術の商用化へシリーズBで71億円調達
3分
2023.02.15 川又総江
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
リキッドバイオプシー(LB)とは
血液や尿など体液を用いた検査技術、患者負担が少ないのが利点
3分
2023.02.15 坂田亮太郎