基礎・研究支援
-
慶應大、持久運動のスコアを上げる腸内細菌Bacteroides uniformisを発見
青山学院大陸上競技部のランナーから検出
4分
2023.02.03 菊池結貴子
-
Science誌、CRISPR技術のこれからの10年を展望するレビュー掲載
4分
2023.02.03 大西淳子
-
脂肪肝からNASH、肝がんへの進展抑制効果が確認されたフラボノイド
FGF21や熱産生蛋白質を誘導するタキシフォリン、臨床試験へ
6分
2023.02.03 加藤勇治=日経メディカル
-
セツロテック、中性子線育種技術とゲノム編集を併用へ
クォンタムフラワーズ&フーズと業務提携
2分
2023.02.02 菊池結貴子
-
-
-
神戸大、涙液中の細胞外小胞で乳がんを検出する手法を開発中
3分
2023.02.02 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
理研、若手研究者向けの新たな支援制度を発表
4分
2023.02.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
羊土社のライフサイエンス最新トレンド
スクリーニングカスケードの設定と戦略
17分
2023.02.02 編集:羊土社
-
-
-
東大、がん細胞を特異的に殺傷するヘアピン型DNAを開発、新機序の核酸医薬へ
3分
2023.02.01 坂田亮太郎
-
ティムスが上場後初の会社説明会を開催、アカデミア創薬のシーズ情報は「数百集めた」
4分
2023.02.01 坂田亮太郎
-
アークメディスンの田中圭悟社長に聞く、低分子創薬の精度を高める秘策とは
7分
2023.02.01 城戸佳織=DeltaCeutica LLC
-
-
-
オリシロジェノミクス、米Moderna社と提携ではなく買収を選んだ理由
オリシロジェノミクスのNasir Kato Bashiruddin CEOに聞く
6分
2023.01.31 久保田文
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
大阪公立大、経鼻リファンピシンでアルツハイマー病の進行阻止へ
5分
2023.01.31 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
特集
2023年度の文部科学省バイオ関連予算、再生・細胞医療と遺伝子治療が一体化
9分
2023.01.30 野村和博
-
東芝とDeNAライフサイエンス、ゲノムデータの利活用で協業検討を開始
2分
2023.01.27 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
ベンチャー探訪
コウソミル、東大と理研の研究成果を融合し酵素活性の1分子計測技術を事業化
6分
2023.01.27 佐藤礼菜
-
国がん東や九大など、リキッドバイオプシーによる大腸がん再発リスクの層別化に成功
5分
2023.01.27 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
標的蛋白質分解誘導薬とは
ユビキチン・プロテアソーム系を活用し、標的蛋白質を分解する低分子薬
3分
2023.01.27 久保田文
-
近畿大、ALS・FTDの症状を抑える蛋白質群を発見
異常リピートを標的に作用、RNA凝集を低減
4分
2023.01.26 菊池結貴子
-
羊土社のライフサイエンス最新トレンド
総論|ようこそ「スクリーニング学」へ!
36分
2023.01.26 編集:羊土社
-
日本国際賞、神経細胞の光制御技術でMiesenbock教授とDeisseroth教授が受賞
2分
2023.01.25 佐藤礼菜