基礎・研究支援
-
中国BGIグループの空間オミックス解析「STOmics」、日本で本格展開
3分
2023.07.31 菊池結貴子
-
京大など、乳がんの起源となる遺伝子変異が思春期前後で生じていたと解明
4分
2023.07.27 木村ちえみ
-
体温上昇で腸内細菌が作る胆汁酸がウイルス性肺炎の重症化を防ぐ研究成果を発表
3分
2023.07.27 菊池結貴子
-
慶應大とイスラエルBiomX社、原発性硬化性胆管炎にファージ療法を開発
4分
2023.07.26 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
-
-
Logomixと味の素がアミノ酸生産で共同研究開発、味の素・白神副社長が語る狙い
3分
2023.07.21 木村ちえみ、菊池結貴子
-
AMEDの注目課題ピックアップ
名古屋大の鈴木氏、染色体外環状DNAを標的に難治がんの治療法を探索
がん細胞の生存に必須な遺伝子を幾つか特定
6分
2023.07.21 寒竹泉美=理系ライター
-
中外製薬、横浜の新研究拠点を全面稼働
オムロンとラボオートメーションシステムの実証実験を開始
2分
2023.07.19 木村ちえみ
-
-
-
明治、東京医科歯科大、乳酸菌OLL2712に腸管バリア向上機能を確認
2分
2023.07.18 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
国がん、心臓にできる肉腫に第一三共のMDM2阻害薬が有望?
MASTER KEYプロジェクトの成果を発表
4分
2023.07.18 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
FRONTEO、標的探索やリポジショニング向けのAI創薬支援サービスを開始
3分
2023.07.13 木村ちえみ
-
-
-
アステラス製薬、空間オミックス解析最新機器を備えたオープンラボを千葉県柏市に開設
4分
2023.07.11 菊池結貴子
-
培養肉への応用を目指して「ウシES細胞」を樹立、元PMDA嶽北氏のスタートアップ
3分
2023.07.06 高橋厚妃
-
特集連動◎実験自動化の現在地
IDDK、人工衛星内でのバイオ実験用に独自の自動化装置を開発
5分
2023.07.06 菊池結貴子
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策第337回
細胞培養現場の課題、人材不足をどう補う?
5分
2023.07.06 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集連動◎実験自動化の現在地
テカンジャパン、東大先端研にオープンラボ設置で「自動化ネイティブ人材」育成
6分
2023.07.05 菊池結貴子
-
特集連動◎実験自動化の現在地
エーザイ、実験室内で人間と協業可能な実験ロボットを開発
6分
2023.07.04 菊池結貴子
-
特集連動◎実験自動化の現在地
産総研・夏目首席研究員、汎用ヒト型ロボットまほろの「本当の価値が理解されてきた」
7分
2023.07.03 菊池結貴子
-
特集連動◎実験自動化の現在地
アステラス製薬、細胞実験の自動化システムMahol-A-Baの活用広がる
7分
2023.06.30 菊池結貴子
-
特集連動◎実験自動化の現在地
ローツェライフサイエンス、工業目線から見る実験自動化のコツとは
5分
2023.06.29 菊池結貴子
-
アズフレイヤ、東京・江東区でラボ完成記念開所式を挙行
2分
2023.06.29 小崎丈太郎=医学・生命科学記者