基礎・研究支援
-
東京医科歯科大、アルツハイマー病用抗体を脳に80倍届ける送達システムを開発
グルコースの輸送システムを利用
4分
2023.02.17 菊池結貴子
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
理研が心房細動の遺伝的リスクスコアを構築、日本人と欧州人ゲノムデータを解析
7分
2023.02.17 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
インテージヘルスケアが広島大学と共同研究、ペプチド擬態化合物をAIで創出
3分
2023.02.16 六本木博之=ライター
-
羊土社のライフサイエンス最新トレンド
実験の自動化に関する基礎知識
周辺機器の特徴と選び方
15分
2023.02.16 編集:羊土社
-
-
-
Co-LABO MAKER、企業研究者向けのレンタルラボを初月無料で提供
3分
2023.02.15 坂田亮太郎
-
英Evonetix社、半導体ベースのDNA合成技術の商用化へシリーズBで71億円調達
3分
2023.02.15 川又総江
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
リキッドバイオプシー(LB)とは
血液や尿など体液を用いた検査技術、患者負担が少ないのが利点
3分
2023.02.15 坂田亮太郎
-
-
-
九州大など、線維化治療薬ターゲットとしてVGLL3の有望性を確認
4分
2023.02.14 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
小崎J太郎のカジュアルバイオ
リキッドバイオプシーは組織生検を超えるか
5つのトピックスで第7回Liquid Biopsy研究会を振り返る
7分
2023.02.13 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
創薬支援のADDP、蛋白質分解薬や核酸医薬の創薬支援サービスを立ち上げへ
8分
2023.02.10 久保田文
-
-
-
東大など、アルツハイマー病変を早期検出する血液バイオマーカーの産生機構を解明
3分
2023.02.09 六本木博之=ライター
-
編集長の目
「ちいしん」と「deleteC」と「しまじろう」
5分
2023.02.09 坂田亮太郎
-
英London大、アルツハイマー病発症を3.5年前から予測できる血液検査法を考案
3分
2023.02.09 大西淳子
-
羊土社のライフサイエンス最新トレンド
タンパク質-タンパク質相互作用(PPI)を標的とした創薬
17分
2023.02.09 編集:羊土社
-
米Salk研究所など、セリン補給が糖尿病性末梢神経障害を緩和する可能性
4分
2023.02.08 大西淳子
-
近畿大、TDP-43に対する核酸医薬でALS・FTDの症状を改善
アンチセンスオリゴをマウスで検証、長期間に効果
4分
2023.02.07 菊池結貴子
-
AI創薬のiSiP、内在性ペプチドを代替する低分子化合物を高効率に探索
ヒット率に自信、「技術の証明ができた」
3分
2023.02.07 菊池結貴子
-
マネックスグループのジーネックス、4万円台の全ゲノム解析サービスが好調
4分
2023.02.07 坂田亮太郎
-
キーワードを専門誌記者がわかりやすく解説
全ゲノム解析(WGS)とは
エキソンもイントロン含めゲノム上の全ての塩基配列を解読する
4分
2023.02.06 坂田亮太郎
-
菊池結貴子の“野次馬”生物学徒日記
米10x Genomics社の空間解析「Xenium」、東大で日本初の稼働
東大・鈴木教授、「時代はもはやゲノム配列ではない」
5分
2023.02.03 菊池結貴子