基礎・研究支援
-
ベンチャー探訪
フィジオスバイオテック、動物実験代替へ生体を模倣した臓器チップを開発中
7分
2023.09.20 木村ちえみ
-
第29回日本遺伝子細胞治療学会学術集会
国立成育医療研究センターの中國氏、「遺伝カウンセリングの在り方が変化している」
3分
2023.09.15 高橋厚妃
-
第75回日本生物工学会大会
山形大古川教授、3Dフードプリンターを用いた食品加工技術を開発中
2分
2023.09.15 木村ちえみ
-
米Broad研、2型糖尿病と心臓の線維化に関する協力契約をNovo社と締結
2分
2023.09.14 大西淳子
-
-
-
第75回日本生物工学会大会
大阪工業大の長森准教授、バイオプロセスの効率化へ「バイオものづくりラボ」を稼働中
3分
2023.09.13 木村ちえみ
-
水田製作所、メッシュによる細胞培養デバイスのサンプル提供開始へ
2分
2023.09.13 菊池結貴子
-
第75回日本生物工学会大会
筑波大萩原准教授、麹菌を用いたマイコプロテインを開発中
4分
2023.09.12 木村ちえみ
-
-
-
米LIB Therapeutics社、融合蛋白質のPCSK9阻害薬がHeFH第3相で好結果
4分
2023.09.11 大西淳子
-
特集
国内の未上場スタートアップの累積調達額や事業分野を独自調査
累積調達10億円以上は175社中59社、バイオプロセスや食品など多様な出口
14分
2023.09.11 高橋厚妃、久保田文
-
ヒトゲノム解読から20年、東大の榊名誉教授や日立の神原名誉フェローが当時を振り返る
4分
2023.09.08 高橋厚妃
-
-
-
文科省、研究者と協力し仮説を形成する生成AIの開発プロジェクトを発足へ
2分
2023.09.08 高橋厚妃
-
寛和久満夫の深読み科学技術政策338回
10兆円ファンドで支援を受ける「国際卓越研究大学」、東北大が選ばれたわけ
7分
2023.09.07 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
BMS社、開発中のCAR-TにCellares社の自動製造技術の導入に向けた検討へ
3分
2023.09.07 大西淳子
-
タカラバイオ、CAR-T細胞を2日で製造する技術を確立
2分
2023.09.06 菊池結貴子
-
理研など、2型肺胞上皮細胞が産生するTGFβが特発性肺線維症を誘導
5分
2023.09.05 木村ちえみ
-
ARO協議会学術集会、日本流のエコシステムの課題と解決の道筋を議論
7分
2023.09.04 久保田文
-
大阪大・凸版印刷など、リアルな牛肉を目指し培養肉のにおいをGC-MSで評価
食味向上を目指し細胞の培養条件など改良へ
3分
2023.09.04 菊池結貴子
-
NIBIOHNなど、新型コロナウイルス感染症に対するデコイ蛋白質の治療効果をサルモデルで確認
3分
2023.09.01 菊池結貴子
-
量子化学シミュレーションの米QSimulate社、共有結合阻害薬をデザインするシステムを発売
京都iCAPと東大IPCを引受先として計100万米ドルの資金を調達、日本拠点を開設へ
4分
2023.08.31 木村ちえみ
-
カーブジェンが小型自動グラム染色装置を販売、食品企業や畜産現場などの利用を見込む
医療機器の認証後に医療機関に販売へ
3分
2023.08.30 高橋厚妃