基礎・研究支援
-
英Mytos社、細胞製造自動化システムの普及にシリーズAで28億円調達
3分
2023.12.08 川又総江
-
がん微小環境を標的とするカナダPhenomic AI社、BI社やアステラス製薬と提携
3分
2023.12.08 大西淳子
-
シンプロジェンと米Ginkgo社、DNAの提供や日本での遺伝子治療関連サービスの展開で覚書
3分
2023.12.07 久保田文
-
BI社とIBM社、生成AIと基盤モデルで抗体医薬のin silico開発へ協力
4分
2023.12.07 川又総江
-
-
-
Amgen社、米Amazon社との協力を拡大して研究開発や製造に生成AIを活用
2分
2023.12.06 大西淳子
-
短期連載◎「バイオ・ヘルスケアスタートアップ総覧 2023-2024」の掲載企業の顔ぶれ
女性が代表のスタートアップが続々登場、女性活躍の流れが加速
3分
2023.12.06
-
米Vivodyne社、培養ヒト臓器を用いたAI創薬事業でシード資金57億円を調達
5分
2023.12.05 川又総江
-
-
-
京都大学、ペントースリン酸経路の亢進が肉芽腫形成に寄与していることを明らかに
4分
2023.12.04 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
理研・神戸アイセンター病院、「まほろ」でRPE細胞を製造するシステムの清浄度を論文発表
5分
2023.12.04 菊池結貴子
-
米Genentech社、米NVIDIA社と協力しAI創薬力を強化
3分
2023.12.04 大西淳子
-
-
-
CiRA長船研、レチノイン酸受容体作動薬がADPKDの進行を抑制する可能性を発見
2024年早期にリジェネフロが企業主導の臨床試験を実施予定
6分
2023.12.01 木村ちえみ
-
ベンチャー探訪
Gaudi Clinical、再生医療安全確保法の下で再生医療を提供する医療機関を支援
7分
2023.12.01 久保田文
-
ベンチャー探訪
シアノロジー、シアノバクテリアを燃料やプラ原料などバイオものづくりに展開へ
6分
2023.11.30 木村ちえみ
-
特集連動◎動き出したマイクロバイオーム創薬
東京大・新藏教授、病原菌に選択的なIgAで腸内細菌叢を制御
7分
2023.11.30 菊池結貴子
-
理研など、遺伝子発現パターンからアトピー性皮膚炎の本態に迫る
6分
2023.11.29 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
特集連動◎新時代に入った送達技術
静岡県立大の浅井氏、LNP向けに独自の脂質を開発しスタートアップを設立
6分
2023.11.24 高橋厚妃
-
島津子会社、新生児スクリーニング検査用試薬を発売
4分
2023.11.22 木村ちえみ
-
特集連動◎新時代に入った送達技術
金沢大の華山氏に聞く、免疫細胞を標的化する「デザイナーエクソソーム」とは?
10分
2023.11.22 高橋厚妃
-
AMED、2023年度2回目の調整費で45.5億円を配分へ
5分
2023.11.21 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ベンチャー探訪
CyberomiX、シングルセル解析を活用して治療薬などの開発を目指す
7分
2023.11.20 木村ちえみ