基礎・研究支援
-
AMEDの注目課題ピックアップ
筑波大の澁谷氏、エフェロサイトーシス促進薬で虚血障害の拡大阻止を狙う
マクロファージによる死細胞除去を抗CD300a抗体で促進
7分
2023.10.30 寒竹泉美=理系ライター
-
特集連動◎iPS創薬の実力を探る
順天堂大赤松教授、家族性パーキンソン病治療の化合物探索と病態解明にiPS細胞を活用
9分
2023.10.25 木村ちえみ、黒原由紀
-
特集
iPS創薬の実力を探る
複数の治験の結果が明らかに、遺伝性疾患から幅広い疾患に展開
18分
2023.10.23 木村ちえみ、黒原由紀
-
大隅良典東工大栄誉教授、基礎研究の発展なくして画期的な治療法は生まれない
5分
2023.10.19 黒原由紀
-
-
-
九大、がん選択的に炎症を起こすマクロファージを構築
2分
2023.10.18 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
花王・東大、催奇形性を持つ薬剤をゼブラフィッシュで評価することに成功
4分
2023.10.17 菊池結貴子
-
《日経メディカルより》Aβ蓄積などの脳病理があるのに認知機能は正常
脳病理と認知機能のギャップを説明する認知レジリエンスとは?
東京慈恵会医科大学附属第三病院精神神経科教授の布村明彦氏に聞く
10分
2023.10.17 聞き手:西村尚子=サイエンスライター
-
-
-
大阪大、顕微鏡的多発血管炎の治療効果予測法をシングルセル解析で開発
3分
2023.10.17 菊池結貴子
-
大阪大など、COVID-19の重症化に補体経路の過剰な活性化が関わることを解明
3分
2023.10.13 菊池結貴子
-
大阪公立大など、インクジェットプリンターで細胞内に薬物送達する技術を開発
4分
2023.10.12 菊池結貴子
-
-
-
国立精神・神経医療研究センター、アミロイドβ凝集の“種”を発見
3分
2023.10.11 小崎丈太郎=医学・生命科学記者
-
出光興産、農薬や油脂を作るスマートセル開発へ神戸大に共同研究部門を設置
4分
2023.10.03 久保田文
-
CiRA長船研がアルポート症候群のオルガノイド作製、シャペロン療法の可能性を確認
5分
2023.09.29 木村ちえみ
-
CureApp、高血圧症向け治療用アプリの実臨床における降圧データを発表
4分
2023.09.29 日経バイオテク編集部
-
ヤマハ発動機、医療・健康事業で新会社設立
福島県立医大の蛋白質マイクロアレイを用いてバイオマーカーを探索、診断に展開へ
3分
2023.09.28 橋本宗明
-
Google AlphaMissenseが公開、ミスセンス変異の病原性をAIで予測可能に
6分
2023.09.28 川又総江
-
POC取得代行の米Traverse社、デンマークGenmab社から二重特異性抗体の権利を取得
3分
2023.09.26 川又総江
-
京大、膵がんの発症や転移に膜蛋白質RECKの発現低下が関わる可能性
6分
2023.09.26 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
特集
2024年度バイオ関連予算の概算要求
バイオ・ライフ関連に2183億円を要求、認知症や再生医療、送達技術で新事業
29分
2023.09.25 菊池結貴子、黒原由紀、久保田文、高橋厚妃
-
第29回日本遺伝子細胞治療学会学術集会
遺伝子治療を事業化する世界の企業は対象疾患をどう選んできたか?
4分
2023.09.21 高橋厚妃