基礎・研究支援
-
第一三共、筋ジスに対する核酸医薬のフェーズIを2015年に開始へ
2014.12.19 久保田文
-
理研、STAP現象の検証結果で明日会見
2014.12.18 久保田文
-
再生医療学会、新法に基づき行政などへ提出する書類の「ひな型」を公表へ
2014.12.18 久保田文
-
訂正、シスメックスの中央研究所長らに聞く、「癌診断のリキッドバイオプシーに注力し、将来的にデジタルPCRを医療機器として申請したい」
2014.12.17 高橋厚妃
-
-
-
慈恵医大、Jikei Heart Studyの最終報告書を公表
2014.12.17 二羽はるな=日経メディカル
-
東大医科研の小澤教授に聞く、「遺伝子治療は再評価されつつある」
2014.12.17 河野修己
-
台湾陽明大、間葉系幹細胞移植で早期のアテローム硬化が改善
2014.12.17 大西淳子
-
-
-
東京理科大、Kit変異体はマスト細胞のエンドリソソームに局在して癌の原因に、癌治療の新標的へ
2014.12.16 河田孝雄
-
Muse細胞からメラニン産生細胞を作製、大日本住友製薬子会社が皮膚モデルの売り上げ1億円を目指す
2014.12.12 高橋厚妃
-
富士フイルム、ワクチン投与にマイクロニードルアレイ使う研究成果を発表
2014.12.12 久保田文
-
-
-
【山本研ゲノム編集アップデイト(12)】米North Carolina州立大、ガイドRNAに存在するモジュールの機能性を解明
2014.12.12 佐久間哲史(広島大学大学院理学研究科数理分子生命理学専攻特任助教)
-
理研など、COPD増悪モデルを作製、増悪抑制に糖鎖の投与が有効
2014.12.10 加藤勇治
-
米Vaccinex社、新規の抗癌剤開発でヤンセンファーマと提携
2014.12.10 森洋子
-
バイオ・ラッドの志和部長、「Droplet Digital PCRには戦略的に投資していく」
2014.12.09 河野修己
-
AMED初代理事長に就任予定の慶應大末松氏、選挙などがあるが、4月1日からの研究費の円滑な運営開始に尽力する
2014.12.09 加藤勇治
-
東京大、カイコで抗生物質を探索、最大100分の1までコスト削減
2014.12.09 高橋厚妃
-
東京大、1型糖尿病にかかりやすいHLA遺伝子型は安定性が低いHLA蛋白質を作る、JCI誌で発表
2014.12.09 河田孝雄
-
イスラエルCompugen社、免疫チェックポイント薬の標的探索法を開発
2014.12.07 森洋子
-
米Idera社、前臨床でIMO-2055とイピリムマブの腫瘍内注射の有効性示す
2014.12.07 大西淳子
-
フランスAB Science社、SYK阻害薬の前臨床試験を開始へ
2014.12.06 森洋子