基礎・研究支援
-
厚労省研究班、癌免疫療法の開発ガイダンスを作成、「主要評価項目の設定などに工夫を」
2015.02.10 久保田文
-
阪大工の渡邉肇教授、ゲノム改変ミジンコでバイオアッセイ、CRISPRも活用
2015.02.09 河田孝雄
-
海月研究所、BPE代替のクラゲ由来細胞培養活性化剤などの発売を開始
2015.02.09 加藤勇治
-
阪大微研の藤井准教授、標的ゲノム領域を単離できる新ChIP技術でベンチャー設立へ
2015.02.09 河田孝雄
-
-
-
米Lysosomal社、リソソーム酵素狙った新薬創製などへ2000万ドル調達
2015.02.09 大西淳子
-
京産大の板野氏、「ヒアルロン酸は癌への線維芽細胞やマクロファージの動員と癌幹細胞様細胞の増加に関与する」
2015.02.09 加藤勇治
-
東洋製罐、培養条件を自動で判断・制御する培養装置を発表
2015.02.07 高橋厚妃
-
-
-
米国の国家プロジェクト、100万人のゲノムと診療録を関連付けへ
2015.02.06 大西淳子
-
東大の片岡一則教授ら、ナノマシンmRNA送達で嗅覚神経を再生
2015.02.05 河田孝雄
-
天野エンザイム、酵素の研究や製造技術を応用し再生医療分野へ進出
2015.02.05 加藤勇治
-
-
-
米政府、個別化医療の推進に向け2億1500万ドルの投資を計画
2015.02.05 森下紀代美
-
英AstraZeneca社、CRISPR利用で企業や研究機関と共同研究契約
2015.02.04 森洋子
-
日経バイオテク2月2日号「業界こぼれ話」
2015.02.04
-
アステラス、再生医療で阪大に共同研究講座
2015.02.03 久保田文
-
米AgeneBio社は、ADDFより90万ドルのグラントを受領
2015.02.03 森洋子
-
ポーランドのCRO、臨床試験データプラットフォームを開発
2015.02.03 森洋子
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第54回)、実効ある改革には運用のモニタリングが必要
2015.02.02 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
米Goodwin社、Transporin社からトランスポーターペプチドMBDをライセンス
2015.02.01 大西淳子
-
アステラス、米企業からスギ花粉症を対象とするDNAワクチンを導入
2015.01.31 久保田文
-
米BrainStorm社、成人間葉系幹細胞由来「NurOwn」細胞がマウス自閉症モデルの症状を改善
2015.01.30 大西淳子