基礎・研究支援
-
エスアールエル、米企業からNIPTを導入、4月にも受託検査を開始へ
2015.02.19 久保田文
-
米Janssen社、発症前の疾患へ取り組むために3研究所を立ち上げ
2015.02.18 大西淳子
-
鳥取大中村准教授、「ウイルス療法の潮目が変わった」
2015.02.18 聞き手=久保田文
-
小野薬品、オプジーボの肺癌・ファーストライン・単剤投与時のコンパニオン診断薬を開発へ
2015.02.17 久保田文
-
-
-
日本発の創薬標的ペリオスチン、抗体で攻める阪大が世界の先頭走る、難治性乳癌で好結果
2015.02.17 河野修己
-
東大の深井准教授ら、癌抑制蛋白質CYLDがポリユビキチン鎖を切断する機構を解明
2015.02.17 河田孝雄
-
産総研糖鎖レクチン工学研究チーム、レクチンアレイを用いて再生医療などに用いられる細胞の品質評価や管理を目指す
2015.02.17 加藤勇治
-
-
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第56回)、「希少疾患研究の重要性」
2015.02.16 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
スイスRoche社、ドイツSignature社を買収へ
2015.02.16 森洋子
-
米CBMG社、中国PLA総合病院のCAR-T療法の技術を導入
2015.02.16 森下紀代美
-
-
-
理研、エンハンサーの塩基変異も疾病の解析対象に、FANTOM5の成果をScience誌で発表
2015.02.13 河田孝雄
-
次世代シーケンサーのデータが視覚的なツールで容易に解析可能に、ワールドフュージョンがNCGRなどと共同で開発
2015.02.13 加藤勇治
-
米MedImmune社とマンチェスター大、蛋白医薬品の製剤技術開発で提携
2015.02.13 森洋子
-
小保方氏、理研が刑事告訴や研究費返還請求の可能性も
2015.02.12 久保田文
-
成育医療研究センターがヒトiPS細胞から視神経の細胞を作製、創薬にも応用可能
2015.02.12 高橋厚妃
-
PMDAの佐藤部長、「臨床での現象を、前臨床の結果から説明できるかは審査の課題」
2015.02.12 久保田文
-
明治大が3月13日に動物ゲノム編集シンポ、米Recombinetics社や長嶋比呂志所長ら発表
2015.02.11 河田孝雄
-
JSRがMBLを子会社化へ、公開買い付けを開始、診断薬開発などでシナジー
2015.02.10 河野修己
-
日の丸シーケンサー実用化に弾み、クオンタムが24億円を調達、100ドル1時間で全ゲノム解析目指す
2015.02.10 河野修己
-
英AstraZeneca社、新規のR&Dセンターと本社を建設へ
2015.02.10 森洋子