基礎・研究支援
-
York大学とGlaxoSmithKline社、ケシでのモルヒネ生産に関わる重要遺伝子を発見
2015.07.21 小倉紅葉
-
臨薬協、「医薬品とCDxは1対1が原則」などCDxやマルチマーカー検査に関して提言
2015.07.21 久保田文
-
カナダのオンタリオ州政府、再生医療研究所に約25億円を投資
2015.07.18 高橋厚妃
-
日経バイオテク7月13日号「特集連動」、シスメックス上海のYu Yang董事長らに聞く
2015.07.17 河野修己
-
-
-
ニプロ、培養バッグ使った幹細胞の閉鎖系大量培養システムを開発中
2015.07.17 久保田文
-
厚労省研究班、バイオ医薬品の製造にシングルユースシステムを用いる際の注意点に関し提言発表へ
2015.07.17 久保田文
-
ドイツQIAGEN社、韓国Seegene社と提携したと発表
2015.07.16 森洋子
-
-
-
若手研究者の肖像(第4回)
名古屋大学大学院創薬科学研究科 小坂田文隆 講師
iPS細胞の臨床応用につながる成果、研究室を渡り歩いて実験系を開発
2015.07.16 高橋厚妃
-
第一三共、抗体を高生産するCHO細胞のスクリーニング法を開発
2015.07.16 久保田文
-
米Medidata社社長、「臨床開発でモバイルへルス端末を積極活用」
2015.07.16 久保田文
-
-
-
エピジェネ創薬のEpigeneron社、阪大発ベンチャーが始動
2015.07.15 河田孝雄
-
大阪大の荻氏、音を使ったバイオセンサーの開発進める、アミロイドβ凝集の新しい現象を質量変化と光学的観察で確認
2015.07.15 加藤勇治
-
次世代天然物化学技術組合、製薬企業の天然物ライブラリーを集約して相互利用体制構築、アカデミアへも提供中
2015.07.14 加藤勇治
-
再生医療の細胞培養加工施設、12カ所が許可、届け出は1748カ所
2015.07.14 高橋厚妃
-
東芝、米Illumina社のHiSeq Xシリーズを導入、全ゲノム受託解析サービスに参入へ
2015.07.14 久保田文
-
日経バイオテク7月13日号「リポート」、チェコのライフサイエンス研究
2015.07.14 高橋厚妃
-
日経バイオテク7月13日号特集連動、シスメックスLSビジネスユニットの久保田執行役員に聞く
2015.07.13 久保田文
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第76回)、「研究資金改革は成功するのか(その3)」
2015.07.13 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
日本の臨床研究の危機を救えるか、大阪大で医療統計家の育成に取り組む新谷歩教授に聞く
2015.07.13 河野修己
-
アステラス製薬、抗体医薬の製造プロセス開発で米子会社とプラットフォームを共通化
2015.07.13 久保田文