基礎・研究支援
-
JSGT、タカラバイオ、HF10と抗PD-1抗体の併用療法は全身性の抗腫瘍効果の増強に有効
2015.07.29 久保田文
-
実中研、ヒト肝臓キメラマウスをマラリア感染モデルに応用
2015.07.29 高橋厚妃
-
【山本研ゲノム編集アップデイト(19)】中国科学院、半数体ES細胞にgRNAライブラリーを適用してマウス個体での遺伝学的スクリーニングを実現
2015.07.29 中出翔太(広島大学大学院
理学研究科数理分子生命理学専攻
博士課程後期) -
日経バイオテク7月27日号「バイオ風土記」(第5回)、新潟大学脳研究所
2015.07.29 加藤勇治
-
-
-
英MRC再生医療センターなど、マウスモデルに肝幹細胞を移植し肝修復に成功
2015.07.29 大西淳子
-
日経バイオテク7月27日号「キーパーソンインタビュー」、タカラバイオ 仲尾功一社長に聞く
2015.07.28 橋本宗明、高橋厚妃
-
【コドン再定義特集詳報】阪大の松浦准教授ら、リポソームディスプレイで膜蛋白質のin vitro進化工学、非天然アミノ酸の導入も
2015.07.28 河田孝雄
-
-
-
遺伝子治療学会、欧米関連学会と受精卵のゲノム編集に反対する共同声明を公表へ
2015.07.27 久保田文
-
日立製作所名誉フェロー神原氏、今明かすライフサーベイヤー設立の経緯、今後は個体を理解するためのツール開発を進めたい
2015.07.27 加藤勇治
-
遺伝子治療学会、学会名に「細胞」加え日本遺伝子細胞治療学会へ
2015.07.24 久保田文
-
-
-
東大分生研の須谷助教ら、DNA転写時の緩みをコンデンシンが戻す、ChIP-seq法で解析
2015.07.24 河田孝雄
-
Cure Forward社、患者が自らの分子データを理解し利用するためのプラットフォームを提供へ
2015.07.24 大西淳子
-
大阪大学産業科学研究所の所長に、遺伝子科学/ケミカルバイオロジーの中谷和彦教授
2015.07.23 河田孝雄
-
千葉大と金沢大、長崎大が2016年4月に先進予防医学共同専攻を設置、オミクス解析は金沢大の田嶋教授
2015.07.23 河田孝雄
-
米South Carolina大と米BMS社、線維性疾患の橋渡し研究で提携
2015.07.23 森洋子
-
AMED、希少疾患などの患者登録ネットワークを構築へ
2015.07.23 高橋厚妃
-
AAIC15、危険因子を被験者に開示する方法とは?
2015.07.22 小崎丈太郎=日経メディカル開発
-
AAIC15、米NeuroPhage社、“フォールディング病”に幅広く有望な抗体を作製
2015.07.22 小崎丈太郎=日経メディカル開発
-
エーザイ、JCRファーマのBBB通過技術でフィージビリティー試験
2015.07.22 久保田文
-
米陸軍研究所など、エイズワクチンの効果にHLAクラスIIの多型が関係
2015.07.21 大西淳子