基礎・研究支援
-
製薬協セミナー、迫る後発薬80%時代に向けイノベーション創出が不可避
2015.09.04 久保田文
-
Johns Hopkins大学など、C9orf72遺伝子の繰り返し配列は核-細胞質間輸送の異常を介して神経毒性を発揮することを明らかに
2015.09.04 大西淳子
-
第20回アディポサイエンス・シンポに212人、若手を中心に口頭発表9演題とポスター28題
2015.09.02 松岡真理
-
日経バイオテク8月31日号「バイオ風土記」、産業技術総合研究所臨海副都心センター
2015.09.02 加藤勇治
-
-
-
Michigan州立大学ら、ジャスモン酸シグナル伝達による植物の防御メカニズムを分子レベルで解明
2015.09.02 小倉紅葉
-
【山本研ゲノム編集アップデイト(20)】中国上海交通大学、クロマチンのループ構造がCTCF結合配列の方向性によって決定されることをCRISPRで解明
2015.09.01 中出翔太(広島大学大学院
理学研究科数理分子生命理学専攻
博士課程後期) -
中国Burning社と米Illumina社、分子診断のための臨床アプリ開発で合意
2015.08.31 森洋子
-
-
-
英Lumora社、核酸加熱分離精製技術をスイスRoche社に売却
2015.08.31 森洋子
-
Manchester Institute of Biotechnology、長鎖オリゴ糖の効率的な合成法を確立
2015.08.31 小倉紅葉
-
理研BSIと東北大、東大、糖脂質がGPR55を介して神経突起の行き先を制御、Science誌で発表
2015.08.28 河田孝雄
-
-
-
東大とBroad研、1kb短いCas9でゲノム編集の効率100倍、小型CRISPR-Cas9の立体構造をCell誌で発表
2015.08.28 河田孝雄
-
武田薬品、米Nanotherapeutics社とVero細胞用いた細胞培養ワクチンに関する契約を拡大
2015.08.28 久保田文
-
USDA Agricultural Research Service、ダイズからルナシンを抽出する新しい手法を開発
2015.08.27 小倉紅葉
-
Tel Aviv大学、2種のバクテリアから成るコンソーシアムによる効率的な固相セルロース加水分解法を開発
2015.08.27 小倉紅葉
-
京大CiRA長船教授、「急性腎障害に対する細胞療法の開発を検討中」
2015.08.27 久保田文
-
鹿島建設、細胞培養加工施設の設計に参入
2015.08.26 高橋厚妃
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第81回)、「日本の研究が危機的状況に」(その2」
2015.08.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
東北メディカル・メガバンクが1070人の全ゲノムを高精度解析、「日本人集団のリファレンスパネルといえるのでは」
2015.08.24 久保田文
-
Oak Ridge国立研究所、スイッチグラスから水素を生産するプロセスを開発
2015.08.24 小倉紅葉
-
中性子を使った水素原子観察でセルラーゼ内のアスパラギンがアミド型ではなくイミド酸型であることを発見、蛋白質の新しい反応機序の解明に東大などが成功
2015.08.24 加藤勇治