基礎・研究支援
-
「癌を自然発症したイヌで放射線増感剤の効果が見られた」東京理科大の坂口教授に聞く
2015.09.18 高橋厚妃
-
若手研究者の肖像(第6回)
東京大学先端科学技術研究センター 谷内江望 准教授
インフォマティクスと実験の両刀使い、論理と効率を徹底追求
2015.09.16 高橋厚妃
-
【特集連動】アステラス製薬の再生医療研究所長、「機能する細胞の規格化が最重要」
2015.09.16 久保田文
-
防衛省、2015年度から競争的資金制度をスタート、2016年度も6億円要求
2015.09.15 久保田文
-
-
-
精神・神経センター、多発性硬化症患者の糞便を解析し腸内細菌叢の構造異常を発見
2015.09.15 久保田文
-
名古屋大環境医学研の澤田氏、Aβの脳内分布を3次元測定できるシステムを開発、脳内の蛋白質発現と薬剤の分布から脳機能解明や創薬応用を目指す
2015.09.15 加藤勇治
-
組換え植物で高付加価値製品、経産省が新規で21億5000万円を要求
2015.09.11 河野修己
-
-
-
「自然発症したイヌの疾患に対する研究が、ヒトの医薬品開発につながる」、農工大の伊藤副センター長に聞く
2015.09.11 高橋厚妃
-
厚労省、2016年度の科学技術関係経費に1213億円を要求、ゲノム医療実現に向け環境整備など急ぐ
2015.09.11 久保田文
-
カルナバイオの吉野社長に聞く、「探索研究を強化していく」
2015.09.10 河野修己
-
-
-
厚労省、ゲノム医療の実用化推進で本部設置、DTC遺伝子検査サービスなど医療周辺も検討対象
2015.09.09 久保田文
-
HS財団、国立衛研の研究内容を紹介する講習会を開催
2015.09.08 高橋厚妃
-
RS学会学術大会、厚労省の専門官、細胞培養加工施設は届け出含めると2000施設超
2015.09.08 久保田文
-
RS学会学術大会、再生医療に用いるiPS細胞などの安全性評価はどうあるべきか?
2015.09.08 久保田文
-
厚労省が総合戦略発表、「日本の創薬産業は生き残りが困難」との危機感示す
2015.09.07 久保田文
-
Intrexon社とDominion Energy社、シェールガスをイソブタノールに変換するバイオプロセスを商業化するため提携
2015.09.07 小倉紅葉
-
バイオイメージング最前線(第4回)
“動く、動かぬ証拠”を突きつける
2015.09.04 石井優=大阪大学医学部教授
-
Munchen工科大学、植物成長の分子メカニズムを解明
2015.09.04 小倉紅葉
-
Evogene社、害虫コントロールの新規微生物由来遺伝子をコンピューター解析により発見
2015.09.04 小倉紅葉
-
Stanford大学など、定量的MRI画像のみを用いた膠芽細胞腫の分類法を提案
2015.09.04 大西淳子