基礎・研究支援
-
【山本研ゲノム編集アップデイト(21)】米MIT、gRNAの長さ調節で1つのCas9-VPRで3機能、転写活性化と転写抑制、変異導入
2015.09.28 中出翔太(広島大学大学院
理学研究科数理分子生命理学専攻
博士課程後期2年在学) -
九州大が挑む慢性疼痛治療薬の創製、細胞外ATPと受容体が鍵
2015.09.28 河野修己
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第86回)、「大学ランキングから見えること」
2015.09.28 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
富士ソフト、アカデミアからの細胞加工受託に重点
2015.09.28 高橋厚妃
-
-
-
メディネット、iPS細胞を用いた免疫細胞治療の共同開発基本合意書を東大と締結
2015.09.28 高橋厚妃
-
エムスリー、ベンチャー企業の遺伝子検査などを専用サイトで医師向けに取り次ぎ
2015.09.28 久保田文
-
Kansas州立大学、コムギの開花結実を促進する4番目の遺伝子を同定
2015.09.25 小倉紅葉
-
-
-
米Thomson Reuters社の引用栄誉賞の化学部門にCRISPR/Cas9、米特許取得のZhang博士は選出されず
2015.09.24 河田孝雄
-
米Thomson Reuters社が引用栄誉賞の2015年受賞者を発表、日本からは京大の森和俊教授と阪大の坂口教授
2015.09.24 河田孝雄
-
国際研究チーム、STAP細胞は再現できず、処理後の発光は「自家蛍光」
2015.09.24 久保田文
-
-
-
広大の黒田教授らが酸化ケイ素タグとアルギニンで蛋白質精製、DNA精製用スピンカラムで実用化へ
2015.09.24 河田孝雄
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第85回)、「大学若手教員の実態とは」
2015.09.24 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
前広島大学長の浅原利正氏に聞く、「医療ニーズと企業を結び付けるのが広島県の役割」
2015.09.24 河野修己
-
米Memorial Sloan Ketteringと米Illumina社、ctDNAの研究で提携
2015.09.24 森洋子
-
Nurix社とCelgene社、ユビキチン-プロテアソームシステムを標的とする新規治療薬の開発について提携
2015.09.24 大西淳子
-
遺伝子診断の診断率向上に期待、日本人難聴遺伝子変異データベースの構築・活用
2015.09.24 増田 克善=日経デジタルヘルス協力ライター
-
CSTI、ImPACTの新プログラムマネジャーを決定
2015.09.18 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
Merck Serono社、6500万ユーロを投資してドイツ本社に新たな研究開発施設を建設
2015.09.18 大西淳子
-
AMEDの要、戦略推進部長に基盤研の石井氏就任へ
2015.09.18 久保田文
-
米Agilent社、米Seahorse社を2億3500万ドルで買収
2015.09.18 森洋子