基礎・研究支援
-
BioJapan2015、大村智氏講演詳報(その2)、「ウシの寄生虫をほぼ100%除去したイベルメクチン」
2015.10.14 河野修己
-
BioJapan2015、大村智氏講演詳報(その1)、「日米の研究環境の差を埋めるための企業との共同研究だった」
2015.10.14 河野修己
-
癌学会、富士フイルム、耐性変異にも有効なFLT3阻害薬を創製
2015.10.14 久保田文
-
癌学会、京大、卵巣癌に対する抗PD1抗体、ニボルマブの医師主導治験で好結果
2015.10.14 久保田文
-
-
-
JAXA、国際宇宙ステーション日本実験棟「きぼう」で小動物を飼育するための装置を開発
2015.10.14 加藤勇治
-
抗FSTL1抗体、動物実験で腫瘍を縮小し骨転移を抑制、ファーマフーズが実用化に着手
2015.10.13 河野修己
-
京大杤尾氏、in cell NMRで細胞内での蛋白質薬物相互作用やコンフォメーション変化などを解析、ALSなどの病態解明に応用へ
2015.10.13 加藤勇治
-
-
-
JAPSAMの再生医療等委員会、「安全性を第一に考えて審査」
2015.10.09 高橋厚妃
-
500以上の遺伝子変異保持者は5.2%、静岡がんセンターのプロジェクトHOPEで判明
2015.10.09 河野修己
-
英癌研究所など、全ゲノムデータをメタ分析しグリオーマの発症リスクの遺伝子座を新規に5つ同定
2015.10.09 大西淳子
-
-
-
AMED創薬等支援PFシンポに400人、解析拠点は申請470件のうち420件を採択
2015.10.09 河田孝雄
-
米Pacific Biosciences社、新規の1分子DNAシーケンス装置を発売
2015.10.09 森洋子
-
欧州製薬団体連合会、官民パートナーシップでAMEDと議論を開始
2015.10.08 久保田文
-
IMSジャパン、国内でもモバイルヘルスが浸透すると予想
2015.10.08 伊藤勝彦
-
ノーベル化学賞は、DNA修復機構で英米の3人が受賞
2015.10.07 河田孝雄
-
細胞培養加工受託に参入したピルム、受託コスト削減を目指す
2015.10.07 高橋厚妃
-
テルモの開発担当者、「『ハートシート』の承認まで14年かかった」
2015.10.07 久保田文
-
トムソン・ロイター、ノーベル賞受賞の大村智氏の論文被引用を分析
2015.10.06 河田孝雄
-
大村智氏会見詳報(その3)、「定時制高校の生徒の油で汚れた手を見てもっと勉強しないと駄目だと思った」
2015.10.06 河野修己
-
大村智氏会見詳報(その2)、「失敗してもいいからやりたいことをやってみればいい」
2015.10.06 河野修己