基礎・研究支援
-
細胞培養加工受託、9月に新たに2社が許可、合計13社に
2015.10.23 高橋厚妃
-
味の素と奈良先端大、ファージディスプレイと電気穿孔で高結合性ペプチドアプタマー
2015.10.23 河田孝雄
-
Missouri大学ら、線虫が植物に寄生するためにホルモンを分泌していることを解明
2015.10.23 小倉紅葉
-
ノーベル生理学・医学賞のNurse氏、「STAP細胞の事件は悲劇だった」
2015.10.23 高橋厚妃
-
-
-
糖尿病の新たな治療薬とコンパニオン診断薬の開発に挑む熊本大、標的はtRNAの修飾異常
2015.10.22 河野修己
-
Ghent大学、葉酸安定性の高いイネを開発
2015.10.21 小倉紅葉
-
富士フイルムが買収したCDI社、「iPS細胞の臨床応用では分化細胞の精製工程が重要」との認識示す
2015.10.20 久保田文
-
-
-
国立がんセンター、エクソソームを標的とする治療コンセプトの妥当性を証明
2015.10.20 高橋厚妃
-
【連載】寛和久満夫の深読み科学技術政策(第89回)、「中小企業を活性化させるためには」
2015.10.19 寛和久満夫=科学ジャーナリスト
-
ノーベル賞を受賞する大村氏が故郷に凱旋、「小中学校の教育を充実させてほしい」
2015.10.19 河野修己
-
-
-
Joint Genome Institute、注釈の付いたオオムギ遺伝子の3分の2を含むゲノム領域の塩基配列を決定
2015.10.19 小倉紅葉
-
Oxford大学、環境ストレス下でも植物の生育を維持する光合成遺伝子を同定
2015.10.19 小倉紅葉
-
中国農業部、イネの生産性を強化する遺伝子を単離したと発表
2015.10.19 小倉紅葉
-
厚労省、来春から始まる患者申出療養は癌領域の医薬品が中心か、製薬企業と協議を開始へ
2015.10.16 久保田文
-
人類遺伝学会、大阪大学名誉教授松原氏、「日本人のゲノム解析には外圧はかからない」
2015.10.16 加藤勇治
-
「美容分野以外の細胞培養加工受託も手掛ける予定」、セルバンクの北條社長に聞く
2015.10.16 高橋厚妃
-
英UCL、武田薬品と神経変性疾患の治療標的遺伝子を同定する共同研究で提携
2015.10.15 高橋厚妃
-
内閣府SIPシンポジウム、身体恒常性を計測する“世界初”の試作機を展示、浜ホトはBioJapanでも発表
2015.10.15 河田孝雄
-
内閣府SIPシンポで名大の天野浩教授が講演、LEDの社会実装で光遺伝学や植物工場を紹介
2015.10.15 河田孝雄
-
BioJapan2015、大村智氏講演詳報(その3)、「ゲノム解析に9億円掛かる。それなら自分で出してやってやれと思った」
2015.10.15 河野修己